小6理科「水よう液の性質」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・山田和樹
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・津島大輔

単元のねらい

水に溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動を通して、水溶液の性質や働きについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(三次 総時数 10時間)

第一次 水よう液にとけているもの(4時間)

① 水溶液を見たり、においを調べたりして気付いたことを話し合い、水溶液に溶けている物を取り出す。(1時間)
② 炭酸水に溶けている物を、取り出す。(2時間)

☆水に溶けている「物」に着目させる
においがあったり、泡が出ていたりと、「水に溶けている物」が様々にあることから、それらを取り出す方法や、取り出した物を判別する方法について、話し合う中で「質的・実体的」な見方を働かせていることを意識させます。

話し合う中で「質的・実体的」な見方を働かせていることを意識させる

③ 二酸化炭素を水に溶かして炭酸水を作る。(1時間)

第二次 酸性・中性・アルカリ性の水よう液(2時間)

① 水溶液には、酸性・中性・アルカリ性のものがあることを、リトマス紙を使って調べる。(1時間)
② ムラサキキャベツ液やBTB液を使って身の回りの液体の液性を調べる。(1時間)

第三次 金属をとかす水よう液(4時間)

① 塩酸のはたらきを調べる。(2時間)
② 溶液から取り出した物の性質を調べる。(2時間)

☆塩酸に入れる前と後の金属の質の変化をとらえる
塩酸に入れた鉄やアルミニウムについて、金属光沢やもう一度塩酸に入れたときの反応など多面的な視点で調べることにより、金属の質の変化についてのより妥当な考えをつくり出すことができるようにします。

単元の導入

① 無色透明な水溶液から気付いたことを話し合おう

食塩水や炭酸水、塩酸、石灰水、アンモニア水など、透明な水溶液を複数準備し、気付いたことを話し合います。

食塩水・炭酸水・塩酸・石灰水・アンモニア水

見た目は似ていても、泡が出ているものや、においが違うものがあるね。

溶けているものが違うのかな。

活動アイデア

予想を基に実験方法を考え、結果を見通したり、2つの実験から多面的に結果を整理したりすることを通して、より妥当な考えをつくりだすといった資質・能力を育成しましょう。

授業の展開例(第三次 第3時)

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました