小4国語「聞いてほしいな、心に残っている出来事」指導アイデア
教材名:「聞いてほしいな、心に残っている出来事」(東京書籍 四年上)
指導事項:〔知識・技能〕(1)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕話すこと・聞くこと(1)ウ
言語活動:イ
執筆/香川県公立小学校教頭・松井理加
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、前・香川県公立小学校校長・川井文代
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、心に残っている出来事やそのときの気持ちをみんなにうまく伝えるために工夫して話す力を付けることがねらいです。
出来事の様子やそのときの気持ちをうまく伝えるために、言葉の抑揚や強弱、間の取り方を意識して話したり、聞き手を見る視線や人数によって声の大きさを変えたりするなど、話の中心や話す場面を意識して話し方を工夫する力を付けることをねらっています。
②言語活動とその特徴
本単元では、自分の話し方の特徴や課題を明確にし、その課題克服のために行った工夫について、どうであったのかを聞き手から情報を集め、その効果を評価する言語活動を設定します。
家庭学習や朝のスピーチの時間も活用し、日常の話す活動のなかで、様子や気持ちの伝え方、間の取り方、声の表情を工夫する力を定着させていきましょう。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1・2時)
①自分の話し方のチェックを基に、聞き手に様子や気持ちが伝わるように話すために何を学ぶのかをはっきりさせ、学習計画を立てる。
→アイデア1 深い学び
【学習課題】スピーチをする際の自分の話し方の課題を知り、出来事の様子や気持ちが伝わるように話し方を工夫しよう。
②伝えたいことの中心を明確にしてどのように話を組み立てればよいか、三年生での学習をふり返り、組み立てメモを書く(家庭学習でも行える)。
第二次(3~5時)
③組み立てメモを基に、スピーチ原稿を書き、自分の課題を基に、話し方の工夫や友達に尋ねたいことを書き込む。
④スピーチ原稿を基に、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに注意して話す練習をする(家庭学習でも行える)。
⑤自分の思いを伝えるために、話の中心や話す場面を意識して、話し方を工夫する。それを友達に聞いてもらい、よかったところや課題についての情報を集める。
→アイデア2 対話的な学び

朝の会の一分間スピーチなどの時間を活用し、自分の課題解決に向けて話す練習をする。
第三次(6時)
⑥再度、スピーチ原稿を基に話し、チェックをすることで力の伸びを確認する。
→アイデア3 主体的な学び
アイデア1 自分の課題から、何を学ぶのかを明確にする
今までの学習や朝のスピーチなどを思い出し、出来事や気持ちを伝えるときに困ったことや気になっていることを出し合います。うまく伝えるための自分の課題を焦点化し、課題解決のための学習課題を設定して、学習計画を立てます。
原稿を読むだけで、聞いている人を見ることができないから、伝わっているかどうか分からないんだ。しっかりと、聞いている人の様子を見ながら話したいな。
早口になってしまって、大切なことが伝わらないんだ。伝えたいことの中心や大切なことの前には間を取ったり強く話したりしたいな。
気持ちを伝えるときに、どのように話せばいいのか分からないから、聞いている人から、「楽しいことなのに楽しそうに聞こえない」と言われたことがあるよ。伝えたい気持ちに合った話し方を考えたいな。
▼チェックシート
アイデア2 自分の工夫について、チェックをしたり質問をしたりして情報を収集する
一分間スピーチとして、三百字程度のスピーチ原稿を書きます。スピーチ原稿は、A4サイズの用紙に百字のマス目(10字×10行)で、課題や気付いたことも書き込めるようにしましょう。家庭学習などで、原稿を基に話す練習をしたり、話し方を修正したりします。また、友達にチェックしてもらいたいことや尋ねたいこともメモしておきます。
スピーチをする前に自分の課題や工夫を伝えるとともに、聞き手には、強弱や抑揚、間の取り方などのチェック表(チェックシートを活用してもよいでしょう)を配付し、観点を明確にして話が聞けるようにします。自分がしようとしていた工夫が実際にできていたのか、課題の解決は図れていたのか、ほかに課題はなかったのかなど、自分の話し方についての情報を集めます。
▼スピーチ原稿

気を付けること
・一年生が「大好き」と言ってくれたところを、気持ちが伝わるように明るく言う。
聞きたいこと
・間がきちんと取れていたか。
・転んだところは、驚いたように聞こえたか。
私は、うれしかったときの気持ちが伝わるように声の表情に気を付けて明るく話したいです。できているか聞いてください。
聞いている人のほうを見て話せていたよ。「転んでしまいました」のところは、驚いたことがよく分かるように、高い声で話すなど、声の表情をもっと工夫するといいよ。
気持ちは、よく伝わったけれど、早口で話していたから、もう少し、ゆっくりと間を取って話すといいよ。
アイデア3 課題を日常的に意識して活動した後に、再度チェックすることで、定着を図る
朝の会での一分間スピーチや他教科での調べ学習の報告などで、課題を意識しながら話すことを続け、学習したことの定着を図ります。その後、スピーチの課題を想起し、再度、友達の前でスピーチをすることによって、自分の成長や伸びを実感したり、新たな課題に気付いたりすることができます。これを何度か行うと、さらに力を付けることができます。
再度のスピーチ前
前回のスピーチでは、まだ、気持ちにぴったりの声の表情になっていないと言われた。今日は、うれしかったところを、明るい声で話すように気を付けてスピーチをして、気持ちを伝えたいな。
スピーチ後
気持ちが伝わるように声の表情に気を付けて話すことが課題だったけれど、朝のスピーチで話すときに、友達からアドバイスをもらって練習をしたから、それは、できるようになってきたと友達が言ってくれたよ。今度は、話すときの視線にも気を付けたいな。
イラスト/横井智美
『教育技術 小三小四』2020年11月号より