小5社会「放送などの産業とわたしたちのくらし」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校教諭・中台尚子
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都大田区教育委員会統括指導主事・木下健太郎
目次
目標
情報をつくり伝える仕事について、情報を集め、ニュース番組として発信するまでの工夫や努力などに着目して、聞き取り調査や映像などの資料で調べたりしてまとめ、放送に関わる産業の様子を捉え、その産業が国民生活に果たす役割を考え、国民生活に大きな影響を及ぼしていることを理解できるようにする。
学習の流れ (8時間扱い)
問題をつくる(2時間)
○ 生活の中に多くの情報があることやメディアの種類、テレビの信頼度について知り、学習問題をつくり学習計画を立てる。
<学習問題>
放送局では、どのようにしてニュース番組をつくり、どのような工夫をして、情報を伝えているのだろうか。
追究する(4時間)
○ ニュース番組が、どのようにしてつくられ、放送されているのか調べる。(2時間)
〇 放送局の番組制作や構成の工夫について調べる。
〇 テレビの情報をどのように生かせばよいのか話し合う。
まとめる(2時間)
○ 調べたことを基に、学習問題に対する自分の考えをまとめる。
〇 放送の産業が国民生活に果たす役割について考えて話し合う。
導入の工夫
情報を集める手段としてインターネットが、子供たちから挙げられると考えられますが、総務省の調査によると、インターネットよりもテレビの情報が信頼されています。このことからその理由を考えることで、放送番組の工夫に興味・関心をもてるよう、学習問題を立てます。
1時間目
〇 自分たちの生活が多くの情報に溢れており、様々なメディアを活用しているということに気付き、情報やメディアに興味・関心をもてるようにする。
2時間目
インターネットやテレビなどで情報を得ていますが、どちらが信頼されていると思いますか?
どの年代の人もテレビを信頼しているね。
どうしてこんなにテレビの情報が信頼されているのだろう。
テレビの情報は信頼されるために、何か工夫をしているのかな。
●テレビ番組の様子を見て、放送産業の工夫について疑問をもち、学習問題を立てる

多くの人に信頼されているテレビですが、実際にどのような放送をしているのかを見てみましょう。
「速報」で新しい情報を正確に伝えています。
どのようにしてテレビは正確な情報を集めているのかな。
どのようなときも、その場所に行って様子を伝えられるようにしているのかな。
問題をつくる(2/ 8時間)
ニュース速報などの放送番組の様子から、疑問をもち学習問題をつくります。
学習問題
放送局では、どのようにしてニュース番組をつくり、どのような工夫をして、情報を伝えているのだろうか。
まとめる(8 /8時間)
放送産業とわたしたちのくらしについて、放送局から発信される情報と自分たちの生活を関連付けて考え、根拠や理由を明確にして話し合うことを通して、放送産業が国民生活に果たす役割について考えます。
対話的な学び
放送局が発信している情報は正確な内容であるが、「伝わり方が受け手によって異なることがあること」「不確かな情報や誤った情報が広がることによって、風評被害や人権が侵害されることもあること」など、正しい情報を伝える重要性について考えることができるようにします。

放送局から発信される情報と私たちの生活はどのようにつながっているのでしょうか。
知らなかったことを教えてくれる番組もあるので、家族で見ています。
食べ物などを紹介しているのを見て、実際にお店で買ったことがあります。テレビの影響がお店の売り上げにつながっていることもあります。
台風の情報を見たときに、備えに必要なものを家の人が買っていました。
放送局は私たちの生活と強くつながっていることが分かってきました。放送局が果たさなくてはならない役割とは何か考え、送り手と受け手の立場から話し合いましょう。
■放送局が果たす役割
送り手(放送局)
放送局は、多くの人が見ているからこそ、正確な情報を届ける責任があると思います。
テレビの影響は大きいので、間違えた情報を伝えてしまうと、悲しむ人が出てきてしまうこともあると思います。
受け手(私たち)
放送局が正しい情報を伝えることはもちろんですが、受け手側が正しく情報を受け取ることができるように伝え方を工夫することも放送局の役割だと思います。
見る人によっては、嫌な思いをすることもあると思います。嫌な思いをさせない内容で放送してほしいです。
単元づくりのポイント
子供たちにとってテレビは身近なものです。情報の受け手として、どのように情報を得ることが大切なのか考えさせ、送り手にも責任があるということも捉え、正しい情報を伝える重要性や放送産業で得た情報と上手に利用して生活することについて気付くことができるようにしましょう。
イラスト/横井智美、栗原清
『教育技術 小五小六』2020年11月号より