落ち込む後輩教員へ…先輩教師はどう指導すればいい?【6年3組学級経営物語13】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

試行錯誤や失敗を重ねて、教師は成長していくものです。けれど経験を積むだけでは、教師力を高めることはできません。教育現場で感じた必要感が理論と実践を融合させ、実践的な学びを生み出していくのです。そして、学びを継続させる日々の努力も必要です。

学級に荒れの兆候が出て落ち込む最上先生に…、さあ、「失敗からの学び」にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

10月① 「失敗からの学び」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。


チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。

チャラせん、へこむ!

チャラせん、へこむ!

「今日は休むって、最上先生が連絡してきたわ」

早朝の職員室。出勤してきた渡来勉先生は、葵ゆめ先生の愚痴に思わず顔を曇らせました。

「原因は昨日のことですか…。言い過ぎたかな」

運動会の後、学級が乱れ始めた最上英雄先生。メンターとして支援してきた渡来先生は、厳しく対応した昨日のことを思い出していました。

「勉強に集中せず、くだらないケンカばかりで…。もう制御不能、いい加減にして欲しいっす」

しきりにぼやく最上先生の態度に、苛立ち始めた渡来先生。話を止めさせて、問い詰めます。

「学級づくりは担任の仕事。…教師力不足だろ」

黙り込む最上先生を、鋭く見つめる渡来先生。

「子どもを悪者扱いするのは、逃げの姿勢だな。…そんな考え方では、いい先生にはなれないぞ」

「お、俺は、イライラして愚痴っただけっすよ」

蒼ざめる最上先生を、フォローする葵先生。

「分かる。そんな時期が、私にもあったからね」

気持ちが高まり、思いが溢れる渡来先生。

「子どものことを、第一に考えるべきだ。自分の未熟さから目をそらして…。反省しろよな!」

沈黙を続ける最上先生は、暫く後にゆっくりと立ち上がりました。そして小声で呟きます。

「俺…、今日は帰ります。…すみませんでした」 そう言うと、静かに教室から出ていきました。

失敗から学んだ先輩

「いい先生になろうと、授業力向上に努めたわ。でも子どもの思いを、全然掴めていなかった…」

昼休み。窓越しに運動場で遊ぶ子どもたちを眺め、傍らの渡来先生に過去を語り出す葵先生。

「先生にはなれたけど、目指す教師像に全然近づけない。頑張っていても、いつも失敗したり、上手くできなかったりの繰り返し。4年担任の頃も傷だらけって感じだった…。だけど学年の支えで、やっと乗り超えられた。あれが教師として本当の出発点だったと、今でも思っている」

「昨日は励ますところを、へこませてしまい…。後輩の苦労や辛さに寄り添えず、大失敗です」

辛そうに呟く渡来先生に、思いを語る葵先生。

「学級の荒れの経験が無いもの、渡来先生は…。辛くて耐え切れない時もあるのよ。だから協力してあげて。頼りない学年主任からのお願いよ」

頭を下げる葵先生の姿が、心に深く刺さります。暫く考えて、渡来先生は思いを伝えました。

「初心に戻り…。葵先生や大河内先生に叱られていた頃を思い出し、最上先生と話し合います」

渡来先生を見つめ、ゆっくりと答える葵先生。

「一緒に話し合うわ、失敗から学んだ先輩として。それに、後輩を支える力を身に付けたいの」・・・ポイント1

そう答えた葵先生の眼差しに、大きな決意が籠もっていることを渡来先生は感じていました。

ポイント1 【失敗から学ぶ】
失敗の原因を分析し改善の方法を工夫する。それが、よりよい実践の実現につながります。つまり、失敗に含まれる「改善点のヒント」を見つけ出し、次の機会にしっかり生かす姿勢が必要なのです。自分の行動を常に謙虚に振り返り、上手くいかない事も冷静かつ客観的に捉えていけるよう自分を磨いていきましょう。

ゆめ先生からの提案

「ホントすみません。…お茶代、俺が払います」

夕暮れ時、最上先生の最寄り駅に近い喫茶店。

眼前の渡来先生と葵先生に、気を遣う最上先生。

「とても頑張っていたわよ、2組。それにね…」

下を向く最上先生に、優しく続ける葵先生。

「『ヒーロー先生、病気?』『大丈夫? 早く元気になって』と心配していたわ、子どもたちが」

「嬉しいっす…。けど力も無いくせに、八つ当たりする担任なんて…。完璧に教師失格ですよ」

半ベソの最上先生に、思いを述べる渡来先生。

「愚痴や弱音を吐く時もあるさ。それも理解できないメンターこそ最低だ。本当に、ごめん!」

頭を下げる渡来先生に、大慌ての最上先生。

「か、勘弁して! 泣いちゃいますよ、…俺」

ニッコリ笑うと、葵先生が切り出しました。

「失敗から学ぶ…、とても大切なことよ。その経験者として、今日は一つ提案があるんだけど」

注目する二人に、ゆっくりと語り始めます。

「意外に少ないわ、学級づくりを深く学ぶ機会は。大学では理論、新任研修で事例を学ぶけど…。直面する課題を乗り超える方法は、失敗や試行錯誤から自身で学びとるしかない。でも私たちには、失敗体験を学びに高めてくれる大師匠がいたわ。その学びを、最上先生に伝えたいの!」 ・・・ポイント2

熱い語り口調が、二人を圧倒していきました。

ポイント2【「学級づくり」を学ぶ機会 】
よりよい学級づくりは、大学の頃から学んできます。しかし自分で苦労してみなければ、本当の意味での必要性や具体的な意味等の理解は出来ないでしょう。ただ多忙な教育現場では、各自の課題意識に沿った学びの機会は多くはありません。それ故、教育現場での先輩から後輩への「学び」の機会を保障する必要があります。各学校での実践が期待されています。

教育現場での学びとは

放課後の職員室、渡来先生の話をじっと聞いていた大河内巌先生が、ウーンと低く唸ります。

「確かに、失敗から学ぶことは重要だが…、経験の数と教師力は必ずしも比例しない」

大きく頷くと、渡来先生は語り出しました。

「あの時大河内先生に学んだことを、最上先生に伝えてきました。私なりに努力しましたが、成果につながらず…。今回は葵先生の提案ですが、これ以上何を教えればいいか分かりません」

「新任の育成に努力する君たちは、私の誇りだ」

喜ぶ大河内先生に、願い事を告げる渡来先生。

「そこで、大師匠の御助言をいただきたく…」

眉間に皺を寄せ、低い声で呟く大河内先生。

「私は、弟子などとらない。心にしっかり刻まれたことを、伝えればいい。君が現在大切にしている思いや考え、それに基づく活動。それらがどう形成されたか、素直に伝えればいいだけだ」

「でも、たくさん過ぎて、何から伝えればいいのか…」

厳つい顔をニコリとさせ、応える元学年主任。

「最も大切なのは、活動の基盤となる考え方だ」・・・ポイント3

ハァ、と返事して席を離れる渡来先生。教室に戻り、ノートの添削を始めます。暫くすると教室に夕陽が差し込み、誰もいない机や椅子を紅く染めていきます。ぼんやり眺めていると、伝えたいことが少しずつまとまってきました。

ポイント3【活動の基盤となる「考え方」】
よりよい学級づくりを進めるには、多くの手立てや取り組みが必要です。しかしマニュアル的に捉え過ぎてしまうと、マインドを置き去りにした活動となります。基盤となる「考え方」を中心に据え、マインドを生かした取り組みを行うことが大切。つまり実践者は、まず「考え方」を理解することが第一歩。マニュアルのみ活用しても、効果はあがりません。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました