効き目バツグン、子供が育つ!低学年のマジックフレーズ20!

6月と11月は、学級の荒れが気になる時期。長引くコロナ禍がストレスとなり、やる気を失っている子供たちもいるのではないでしょうか? 今回は、低学年の荒れを防ぎ、「授業中」「日常生活」「けんかやトラブル時」の3場面で効果的な、20のマジックフレーズを紹介します。効き目バツグン! 声かけ一つで、やる気もグーンとアップします。

監修/東京都公立小学校教諭・林 真未

林 真未●カナダ・ライアソン大学認定ファミリーライフエデュケーター(家族支援職)。子育て支援NPO「手をつなご」理事。著書に『低学年担任のためのマジックフレーズ』(明治図書)。

マジックフレーズ1

マジックフレーズが低学年に効果的な理由

「チャイムが鳴っても、席に着いていない」「時間内に課題が終わらない」「自分の主張ばかりでトラブルになる」など、低学年では、まだ学校生活のルール通りにいかないことがよくありますね。

コロナ禍の本年度は、感染対策のルールも上乗せされ、子供たちは、窮屈な毎日を過ごしています。そんな今だからこそ、ちょっとした声かけで子供たちの意識を変え、毎日を少しずつ楽しくしませんか? 

ここに挙げた「マジックフレーズ」はどれも、低学年特有の「10の思考回路」に寄り添い、彼らの行動をよりよい方向にアシストします。

低学年の10の思考回路
❶ とてつもなく優しくて、先生が大好き
❷ 伝えたいことが、表現できない
❸ 好奇心旺盛で、やる気満々!
❹ とりあえず、全力ダッシュ!
❺ 素直だが、融通が利かない
❻ 頭と体が直結
❼ やったことを、すぐ忘れる
❽ けんかをしても、すぐ仲直り
❾ 同じことを、何回もせがむ
➓ 家庭の影響が絶大

これらは、私が低学年を担任する中で、実際に使い、効果があったものばかりです。声かけのコツは、子供たちを信じることです。目の前の子供たちを信じて、ぜひ使ってみてくださいね。

【場面1】授業中に効くマジックフレーズ

授業の準備を促したいときに

マジックフレーズ2

「○○さん、正解!」
5分休みは次の授業の準備の時間。休み時間にすでに準備ができている子を、「○○さん、△△さんも、正解!」と、名前を呼びながらほめましょう。すると、できていなかった子も、慌てて準備をし始めます。「早く準備しましょう」と言うよりも、何倍も効果的。最後は、「全員、正解!」と学級全員をほめましょう。

なかなか席に着けない子がいるときに

マジックフレーズ3

気のせいかなー?
チャイムが鳴ったのに、立ち歩いている子がいるときは、とぼけて「あれ、まだ立っている子がいるみたいだけど、気のせいかなー?」と言ってみましょう。慌てて座る子や、「気のせいじゃないよー」と反論する子もいますが、笑顔で待っていれば、最後は全員が座ります。

授業の始まりに

マジックフレーズ4

「ミッションはこれだ!」
授業は「めあて」の提示から始める場合が多いと思いますが、めあてを「ミッション」に言い換えて、「さぁ、○時限目のミッションはこれだ!」と宣言して、子供たちをワクワクさせちゃいましょう。

課題を提示するときに

「やり方はこうだよ」&「あと○分だよ」
「先生、これどうすればいいの?」と課題を出した後に、教室中から質問が飛んでくることがあります。課題を出すときは、目的、やり方、あるいは文章見本などを最初に細かく伝えましょう。また、最初に課題にかける時間を明示し、その後も定期的に残り時間を伝え、時間配分もできるようにします。

課題に向かえない子に

「これじゃ、○○さんの無駄遣い!」
やろうと思えばできるのに、面倒くさがって、課題をいい加減に終わらせてしまう子がいます。そんな子には、○○にその子の名前を当てはめ、自分の力を有効に使うことを促します。「これじゃ、○○さんの無駄遣い!」と、名前を呼ぶのがポイントです。

答えを間違えたときに

マジックフレーズ5

「誰も間違えないなら、先生はいりません」
はりきって手を挙げ、自信満々に答えたのに、間違えて恥ずかしい思いをしてしまっている子には、このフレーズで安心させてあげてください。「誰も間違えないで、自分だけでお勉強できるなら、学校も、先生もいりません。みんなが間違えてくれるから、先生はここにいられるよ」と。また、「間違えて」「考えて」「納得して」身に付いたことは、忘れにくいことも伝えましょう。

課題が終わらない子がいるときに

マジックフレーズ6

「『お助け』お願い!」
授業では、一度やり方を教えた後、たくさんの問題を解いてもら うことがあります。すると、すぐに終わる子と、なかなか終わらない子が出てきます。そこで、助け合いの精神です。すぐに終わった子に、まだ終わっていない子に対して、問題の解き方を教えてもらうようにしています。
※感染症の状況を見て使いましょう。

授業の終わりに

「□□が分かったかな?」
最初に何を学ぶのかを提示し、最後に何を学んだのかを確認するふり返りに使います! 教科書の「この問題が分かった?」ではなく、その時間で学ぶべき考え方が身に付いたかどうか、このフレーズとともに問うてみてください。授業の始まりのミッションとセットで使うと効果的です。

【場面2】日常生活に効くマジックフレーズ

思い通りにいかなかった子に

マジックフレーズ7

「人生には、そういうこともある!」
図工の授業で制作物が思うように作れなかったり、体育のボールゲームで負けてしまったり、学校生活には思い通りにいかないことも多くあります。低学年にとっては、目の前のことがすべてのように感じてしまうことも多く、失敗にとらわれすぎて前に進めなくなってしまう子もいます。そんなときは、時間軸を「今」から「人生」に変えてあげましょう。長い人生、次のチャンスがあることに気付かせます。

「していい?」と個人的に聞かれたら

マジックフレーズ8

「みんなに聞いてみよう」
「先生、これちょうだい!」と子供たちから個別に何かお願いされたときなど、私はどんな些細なことでも、「みんなに聞いてみてからね」と、いったん返事を保留することを徹底しています。何を聞かれても、「みんなに聞いてみよう」と返事をするうちに、子供たちから自主的に、学級のみんなに聞くようになります。

望ましい行動を求めるとき

マジックフレーズ9

「お天道様が見ています!」
偏った考えをもった子に、望ましい行動を求めるときは、ことわざなど、何百年も言い継がれてきたフレーズを用いてみましょう。「先生やお友達が見ていなくても、お天道様は見ています。お天道様に見られて恥ずかしいことはしないよ!」という意味を込めて、「お天道様が見ています!」と伝えてみてください。お天道様=太陽は、曇天や雨天でも、その上にあります。

小さなことで不満を言うときに

マジックフレーズ10

「ちっぽけなことでは怒りません!」
「○○くんが筆箱を触った」という程度の些細なことを、低学年の子供たちは、世界で一番不幸な目にあったと言わんばかりに訴えてくることがあります。そんなときは、「ちっぽけなことでは怒りません! どうせ怒るんだったら、世界の紛争や差別に対して怒りなさい」と声をかけます。すると、きょとんとした顔をしつつも、目の前の怒りが鎮まるようです。

少しの機会があるたびに

「あいしてる」「ありがとう」「あなたのおかげ」
機会を見付けて、子供たちに、三つの「あ」を伝えましょう。三つの「あ」とは、「あいしてる」 「ありがとう」「あなたのおかげ」。高学年に対しては、恥ずかしくて、「あいしてる」と言いにくいかもしれませんが、低学年になら伝えられます。子供たちがしてくれたことには、「ありがとう」と心からの感謝を伝えましょう。うっかりミスを指摘してくれた子供には、「ありがとう、あなたのおかげだよ」としみじみ言ってしまいますよね。

「先生嫌い!」と言われたら……

マジックフレーズ11

「先生はあなたが だーい好き!」
低学年はみんな、基本的に「先生が大好き」ですが、一生懸命やっているのに、「先生なんて大嫌い!」と言われてしまうことがあります。「なんで分かってくれないの」と、悲しい気持ちになりますが、そんなときこそ、「あなたがどんなに先生が嫌いでも、先生はあなたのことがだーい好き!」と返します。一方で「大嫌い」発言の理由を探り当てる努力も忘れてはいけません。

【場面3】けんかやトラブル時に効くマジックフレーズ

トラブルを訴えられたとき

マジックフレーズ12

「『なんで』を使わないで伝えましょう」
トラブルを訴えられたとき、当事者同士で話合いをさせると、決まって「ねえ、なんで~するの?」と話し始めます。すると、責められたほうは「だって~だから」と返し、責めているほうも「でも……」と反論し、トラブルは解決しません。これを避けるため、子供同士の話合いでは、「なんで」を使用禁止にしています。その代わりに、「私は、~されてイヤだったよ」という話型を勧めています。すると、そう言われた相手は「分かった。……ごめんね」と、話合いがすぐに終わります。

けんかの解決法

マジックフレーズ13

「悪いことしたなと思う人は手を挙げて」
けんかの原因を、後から子供たちに聞いても、水かけ論になってしまうことも。そんなときは、質問を変え、双方に「どっちが先か、どっちが何をしたとか関係なしに、少しでも自分が相手に悪いことをしたと思う人は、手を挙げて」と聞いてみます。すると、たいてい、そろそろと両方の子が、手を挙げてくれます。

解決の時間がないときに

マジックフレーズ14

「給食を食べているときに聞きます」
トラブルを訴えられても、解決に時間が割けない……。そんなときは、「今はゆっくり聞く時間がないので、給食を食べているときに聞きます」と伝えます。他の子供たちを待たせて、急いで解決するよりも、みんなにとって得策です。給食の時間に「さっきの話だけど……」と話しかけると「あ、もういいや」とそっけない返事が返ってきて、「えー」ということも。

順番を争う子供たちに

「譲れた人が幸せになれます」
並んでいるところに横入りされ、「先生、○○ちゃんが順番を守りません!」と怒っている子がいます。そんなとき、横入りした子を諫めず、代わりに、「どっちが譲れますか? 譲れた人が幸せになれます」と伝えます。すると、たいていの場合、横入りされて怒っていた子のほうが、「じゃあ、いいよ」と譲ってくれます。それを聞いて、横入りしたほうの子も、「やっぱ、いいや」と順番を守るようになります。

けんかの経緯が分からないときに

マジックフレーズ15

「次の三つから選びます」
けんかした当事者の言い分を聞く際、泣きじゃくっていたり興奮していたりして、何を言っているのか分からないことがあります。そんなときは、想像できる原因を三つの選択肢にして提示しましょう。低学年では、まだ上手に説明することができない子もいます。こちらでできるだけ正確に想像し、選択肢を三つつくることで、解決法が見付かります。

暴言・暴力のある子に

マジックフレーズ16

「違う言い方・違うやり方を練習するよ」
普段から、「ひどい言葉、汚い言葉は言わない」「ぶったり、蹴ったりしない」と伝えているのに、どうしても直らない子っていますよね。「ダメ!」と言っても無理ならば、新しいやり方を覚えてもらい、繰り返し練習し、コミュニケーションの方法をアップデートしてもらおうと考えました。暴言・暴力に訴えてしまったら、すぐに、その場にふさわしく、なおかつ柔らかな言葉でのコミュニケーションを教え、何度も繰り返し練習します。

イラスト/有田リリコ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました