小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小5国語「想像力のスイッチを入れよう」指導アイデア
12月の学級通信 作成例【小四】
小6社会「戦後の新しい日本」指導アイデア
『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』著者インタビュー
【指導のパラダイムシフト#16】対応のパラダイムシフト②
病気予防の指導に必要なこと
12月の学級通信 作成例【小三】
【小5小6】子供たち主催の「人権集会」を開くポイント(人権週間)
小6国語「メディアと人間社会」「 大切な人と深くつながるために」指導アイデア
研究授業に熱心すぎた弊害【連載小説 教師の小骨物語 #13】
教頭による定期考査のチェックが厳しすぎる
低学年12月の教室環境のポイント
12月の学級担任実務のポイント
小2体育「表現リズム遊び」指導アイデア
コロナで休校した子供を学級内の偏見から守るには【現場教師を悩ますもの】
小3算数「三角形と角」指導アイデア《三角形の角の大きさを比べる》
12月の学級通信 作成例【小一】
「出席停止」とは?【知っておきたい教育用語】
小3道徳「みんなの学級会」指導アイデア
子供たちの心を揺さぶり計画委員会を活性化!【特別活動研究校レポート】
12月の学級通信 作成例【小二】
小3体育「表現運動」指導アイデア
小4算数「変わり方」指導アイデア《階段状の図形の段数と周りの長さの関係を見つけよう》
マンネリ化してきたら ひと工夫!日記指導
【インタビュー】落語家 柳家花緑 「ディスレクシアと向き合って」
小4道徳「どっちがいいか」指導アイデア
子供たちの自己肯定感を高める「いいところさがし」のやり方
12月の学級経営・実務
なぜ不登校やひきこもりは日本だけなのか?!
中学年の子供の扱いがわからず、クラスの荒れが目立つように
小5算数「四角形と三角形の面積」指導アイデア《ひし形の面積の求め方を考えよう》
授業の隙間のミニゲーム~国語科漢字編~
漢字の学習が好きになる!低学年向け「漢字指導」のコツと工夫
個人面談~保護者が安心できる面談にするには
小5体育「器械運動~跳び箱運動~」指導アイデア
小2道徳「どうしよう」指導アイデア
「係のコーナー」を生かして 係活動をパワーアップさせよう
GIGAスクール時代の教師の役割とは?|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉔
小1体育「体ほぐしの運動遊び」指導アイデア
外国人児童との言葉の壁【連載小説 教師の小骨物語 #12】
フッターです。