「メタ認知」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

学習指導要領では「学びに向かう力」を育成することが求められていますが、児童生徒のメタ認知を育むことでその力がつきます。そのためには、授業実践で繰り広げられた言動を、児童生徒および教師自身が意識的にふり返る機会をもつことが大切です。

執筆/東京学芸大学准教授・梶井芳明

みんなの教育用語

メタ認知とは

メタ認知とは、知覚する、記憶する、思考する、判断するなどといった認知活動を客観的に理解し、それらの活動を評価したり制御したりする働きのことです。つまり、自分を客観的に認知する能力のことです。

「メタ(meta)」にはいろいろな意味がありますが、メタ認知の場合は、「上位の」という意味で用いられており、種々の認知活動の上位に位置づけられる認知ということになります。

学習の場においては、自分ができるようになったことを客観的に理解し、他の場面に活用できる力として最も大事な要素といえるでしょう。

なお、学習指導要領では、学力を「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性等」の3つに整理しています。そのうち、「学びに向かう力・人間性等」について、文部科学省は「主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や、自己の感情や行動を統制する力、よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等があり、自分の思考や行動を客観的に把握し認識する、いわゆる『メタ認知』に関わる力を含むもの」と説明しています。

メタ認知の育成は、児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、必要不可欠であるといえます。

メタ認知の知識、メタ認知の活動

メタ認知は、メタ認知の知識とメタ認知の活動に分けることができます。

メタ認知の知識は、さらに「人間の認知特性(情報を記憶、理解、表現する力)についての知識」「課題についての知識」「方略(学習の方法)についての知識」に分けられます。

「人間の認知特性についての知識」は、例えば、「私は物事を批判的に考えることが苦手だ」といった個人内の認知特性についての知識や、「AさんはBさんよりも創造的に物事を考える力が高い」といった個人間の認知特性についての知識、「自分が興味をもって学習したことはそうでない学習状況下に比べ身につきやすい」といった人間一般の認知特性についての知識などをさします。

「課題についての知識」は、「くり下がりのある引き算はくり下がりのない引き算よりも間違えやすい」といった知識をさします。

「方略についての知識」は、「ある事柄についての理解を深めるためには、誰かにその内容を説明する活動を取り入れることが有効である」といった知識をさします。

一方、メタ認知の活動は、「メタ認知のモニタリング」と「メタ認知のコントロール」に分類されます。

「メタ認知のモニタリング」は、「ここがわからない」といった認知についての気づき、「なんとなくわかる」といった認知についてのフィーリング(感覚)、「このやり方でよいのだろうか」といった認知の点検などをさします。

「メタ認知のコントロール」は、「誰かにその内容を説明することができるように理解しよう」といった認知についての目標設定、「わかることから始めよう」といった認知の計画、「このやり方ではダメだから、別のやり方をしてみよう」といった認知の修正などをさします。

メタ認知を育むためには

変化が急速な現代社会においては、児童生徒自らが学習を進めていく「自己調整学習」が必要です。

自己調整学習の力を育成するためには、学習目標の設定や方略の選択に加え、学習の経過を適切にモニターし修正を行う「メタ認知」、学習意欲の維持に関連した「動機づけ」、さらには学習結果の自己評価などの問題に適切に対処する「行動」、といった自己調整機能をうまく働かせて学習することを促すことが大切です。

自己調整学習の力を育成するための教師の役割について、小学校4年生の算数における「面積」の単元の導入「広さくらべ」の授業実践を例に考えてみます。

授業のはじめに、教師は、1辺を6mとする正方形と、縦5m横7mの長方形を、黒板に横並びに縮小して掲示します。

授業の導入時における教師の「言葉かけ」は特に重要で、次のような展開は効果的です。

  1.  「(正方形も長方形も周りの長さは)同じだ」と気づいた児童の言葉を、価値ある言葉として紹介します。
  2.  児童が「同じ」に着目して考えた事実と能力を強調します。
  3.  「何が同じ?」と、主語を明確にする質問をします。それは、数学的に集合の元(要素)を求めることになります。
  4.  教師が、発言した児童の名前をきちんと挙げます。子どもを尊重する気持ちが伝わるとともに、「自己効力感」を鼓舞することになります。

さらに教師は、児童らとの効果的な対話を続けていきます。このような授業の展開が、児童生徒の対話する力、問いを立てる力を向上させる前提条件となるのです。

児童生徒のメタ認知、自己調整学習の力を育成するために大切なことは、教師自身が、授業で繰り広げられた言動をふり返る機会をもつことです。すなわち、教師自身のメタ認知、自己調整力を向上させることがなによりも重要です。

▼参考資料
梶井芳明「コンピテンシー・ベースの教育に向けて─メタ認知と自己調整学習から考える」(羽野ゆつ子・倉盛美穂子・梶井芳明編著『あなたと創る教育心理学:新しい教育課題にどう応えるか』ナカニシヤ出版、2017年)
黒澤俊二「教師の『言葉かけ』を減じていく学び合う教室をめざして─子どもを誘発する機能的で帰納的な4つの手続き的知識の一事例─」(『新しい算数研究』No.525、2014年)
文部科学省「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料(令和3年3月版)」
三宮真智子編著メタ認知:学習力を支える高次認知機能北大路書房、2008年

「メタ認知」の関連記事⇒
生徒の未来を築く「しめくくり」にトライ!【4年3組学級経営物語19
教師のためのリフレクション(ふり返り)講座

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました