小3社会「杉並区の移り変わり」指導アイデア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・新宅直人
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都教育庁指導部主任指導主事・秋田博昭

目標

杉並区の様子の移り変わりについて、交通や公共施設、土地利用や人口、生活の道具などの時期による違いに着目して、聞き取り調査をしたり地図などの資料で調べたりすることを通して、市や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを理解できるようにするとともに、学習したことを基に区の発展について考えようとする態度を養う。

学習の流れ(16時間扱い)

問題をつくる(2時間)

○ 昔と今の様子を比べ、気付いたことや疑問を話し合い、学習問題を設定する。

<学習問題>
私たちの住む杉並区の様子は、100年前からどのように変わってきたのだろう。

○ 学習問題に対する予想を基に、学習計画を立てる。

追究する(10時間)

○ 農地面積の変化など、土地の使われ方の変化について調べる。(2時間)
○ 鉄道や道路など、交通の様子の変化について調べる。(2時間)
○ 学校や図書館など、公共施設の様子の変化について調べる。(2時間)
○ 人口の変化について調べる。
○ 生活の道具の変化から、人々の生活の変化について調べる。(3時間)

まとめる(2時間)

○ 調べて分かったことを年表に整理する。
○ 学習問題について自分の考えをまとめる。

※ 「学校の授業以外の場での学習が可能と考えられる学習活動」として設定することも可能です。

生かす(2時間)

○ 年表や学習したことを基に、これからの杉並区の発展について考え、発表し合う。

導入の工夫

約100年前の絵地図と現在の荻窪駅周辺の航空写真を比較し、交通や土地利用などについての共通点や相違点を話し合うことで、区の様子の移り変わりに関心をもち、主体的に追究できるようにします。

第1時

これは、約100年前の荻窪駅の周辺の様子を表した絵地図です。現在の様子と比べて、気が付いたことを話し合ってみましょう。

約100年前と現在の荻窪駅の周辺の様子を比較する

100年前には、もう中央線や荻窪駅があったんですね。いつ頃できたのかな?

青梅街道も通っていたんですね。でも、道の数は今より少ないですね。

100年前は、林がたくさんあったんですね。今は全然見られなくなってしまいました。

林は少なくなったけど、建物の数は増えています。いつ頃から変わったのかな?

絵地図を見ると、空き地がたくさんあるように見えます。そこは空き地だったのかな? 畑や田んぼだったのかな?

大切なことに気付きましたね。この写真は、絵地図で空き地に見える場所で働いている人を写した写真なのですが、どのようなことが分かりますか?

畑で働いている人の様子

畑で働いている人の写真なので、荻窪駅の周りには畑がたくさんあったということが分かります。

問題をつくる(1・2/16時)

イラスト/横井智美、佐藤雅枝

『教育技術 小三小四』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました