小6理科「私たちの生活と電気」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・江口活
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・津島大輔

単元のねらい

電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(総時数 10時間)

第一次 つくる電気・ためる電気(3時間)

① 身の回りで使われている電気について気付いたことを話し合い学習問題をつくる。

☆電気の利用について多面的にとらえる
生活の中の電気について振り返り、電気エネルギーはつくること、蓄えること、使うこと、変換することなどができることを確認します。問題づくりを通して、学習の見通しをもつとともに、電気の利用について多面的に調べていくことができるようにします。

②③ つくった電気やためた電気が乾電池と同じような働きをするのかいろいろな方法で調べる。

☆電気を「つくる」「ためる」ことに着目させる
手回し発電機や光電池で電気をつくる実験では、発電機のハンドルを回す速さや、光電池に当てる光の強さによって、流れる電流の大きさが変わるかどうかという、量的・関係的な見方を働かせることができるようにします。

第二次 身の回りの電気の利用(1時間)

① 電気はどのようなものに変わるか調べる。

第三次 使う電気の量とはたらき(6時間)

① 豆電球と発光ダイオードの電気の使われ方について調べる。【活動アイデア例】
②③ 電気のはたらきを利用したものづくりを行う。
④⑤ プログラミングを体験する。

☆プログラミングを体験する
各学校の教育計画において、本単元でプログラミング教育を実施することになっている場合、プログラミング学習の環境が整っているか、早い時期に確認しておく必要があります。ICT支援教員と連携した授業も考えられます。

⑥ 電気の利用について学んだことをまとめる。

単元の導入

電気は・・・

家のリビングにある電化製品の写真を提示する

家のリビングの写真です。どこで電気が使われているかな?
電気の利用について多面的に調べていくための問題づくりをしましょう!

使う

テレビ・エアコン・スマートフォン

家の中のいろいろなところで電気が使われているね。

つくる

家の屋根にはソーラーシステムがある。町のイラストも見てみよう。

ソーラーシステム・風力発電

ソーラーシステムや風力発電は、電気を使うではなくて、つくる?

ためる

家で使っているスマートフォンはどうかな?

スマートフォン

いつでも電気を使えるようにためているよ。

変換する

電気の力が音や熱や動力に変化する

電気の力が音や熱に変わるんだなあ。

活動アイデア

本時では、前時までの学習において手回し発電機を使って豆電球や発光ダイオードに明かりをつけた経験を想起させることで、使う電気の量の違いについて子供が根拠のある予想を立てられるようにします。結果に対する見通しをもつことや、実際の結果を他の班と共有することを重視し、より妥当な考えをつくりだす力を育成しましょう。

授業の展開例

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました