保護者に好印象を与え、信頼を得るためには?~前編~ 中野信子のDo you脳「人のココロ」?Vol.1
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

小学校の先生方が抱えがちな悩みや問題を、脳科学者・中野信子先生が脳科学の視点から分析。悩みの原因とその対処法を科学的に解き明かします。
今回は、 経験の浅い女性教師が同性である女性の保護者に好印象を与え、信頼を得るためのポイントを前編・後編に渡りアドバイスいただきました。

目次
女性の保護者は若い女性教師に厳しい目を向けがち
一年間の学級運営をスムーズに進めるためにも、新学期のうちに保護者の心をつかみ、信頼関係の基礎をつくりたいと考えている先生も多いことでしょう。しかし、現在は保護者と信頼関係を築くことは簡単ではないようです。
二学期後半になっても保護者との間の溝が埋まらない、もしくは二学期以降に関係性が悪化してしまい悩んでいるという先生もいるのではないでしょうか。
特に経験の浅い、若い女性の先生方に対しては、女性の保護者が厳しい目を向けがちであると聞きます。今回は、なぜ若い女性教師に女性の保護者がネガティブな感情を抱きやすいのかを脳科学的に分析し、対応策を考えてみたいと思います
「獲得可能性」と「類似性」を遠ざけることが大事
【関連記事】
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめシリーズはこちら!-
教師の職業がおもしろいわけとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #24
-
子供とともに学ぶ授業づくりとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #23
-
立場が人をつくるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #22
-
やる気が出ない時にすることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #21
-
誰に相談したらよいか困ったときの相談相手とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #20
-
苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19
-
教員を辞めたいと思ったときに考えることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #18
-
保護者の子育ての不安に寄り添うとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #17
-
教材研究を楽しむ旅とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #16
-
子供たちが本を読みたくなる工夫とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #15
フッターです。