最新記事の一覧
-
学級経営
【相談募集中】天邪鬼な態度をとる女子に振り回されています
-
授業改善
小2国語「あったらいいな、こんなもの」指導アイデア
-
授業改善
【指導のパラダイムシフト#最終回】教師主体の学びと学習者主体の学び──授業のあり方を比較する
-
学級経営
【お笑い初任者研修 #15】「個人面談の時間」(動画あり)
-
学級経営
事務職員、栄養職員、用務員…学校を支える人たちのことを知り感謝の思いを伝える学級活動
-
授業改善
授業力を高めたい!④ 初発の感想と言語活動をつなぐ|樋口綾香のすてきやん通信
-
授業改善
小6 国語科「私たちにできること」板書例&全時間の指導アイデア
-
授業改善
小6 国語科「私と本」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小1算数「どちらが長い」指導アイデア(4/5時)《身の回りにあるものの長さの数値化》
-
授業改善
小3算数「円と球(まるい形を調べよう)」指導アイデア《長さに着目して円の中心を見いだす》
-
授業改善
小4算数「およその数(計算の見積もり)」指導アイデア《場面や目的に応じたがい数の使い方》
-
授業改善
小4算数「およその数」指導アイデア《四捨五入してがい数にする場合の元の数の範囲》
-
授業改善
小4算数「そろばん」指導アイデア《そろばんによる簡単な小数のたし算》
-
授業改善
小6算数「小数と分数の計算」指導アイデア《小数・分数・整数の混じった乗除の混合計算》
-
授業改善
小6算数「比と比の利用」指導アイデア《等しい比の間に成り立つ性質》
-
教師の学び
先生の勤務時間【わかる!教育ニュース#7】
-
授業改善
“未知”と“既知”をつなぐ“予備実験”のススメ【理科の壺】
-
学級経営
代表委員会を活用した学級づくりのポイント
-
授業改善
学びの多様性とは?~多様性を受け入れるクラスづくり(第1回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談
-
授業改善
小2算数「100より大きい数をしらべよう」指導アイデア(3/12時)《おはじきで235をあらわすには》
-
授業改善
小1 国語科「こんなことがあったよ」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3国語「まいごのかぎ」指導アイデア
-
教師の学び
不登校の子どもが求めているものとは?【ギフ寺始動の秘密②】
-
学級経営
学級の集会活動で子供を育てよう
-
授業改善
小4らくらくUnit 3「I like Mondays.」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
教師の学び
「未来の教室」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
星峯西小学校の教科別実践例をチェック! Part2【先進的な自治体&小学校のICT活用実例】③
-
授業改善
小3らくらくUnit 3「How many?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
学級経営
話す・聞く力を付けるための学級づくり
-
教師の働き方
【相談募集中】何のアドバイスもできない部活動の主顧問になり、苦しい
-
学級経営
朝から1日ワクワクドキドキ!『今日の福引き』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】④
-
学級経営
#12 ちょっとした手応え【連続小説 ロベルト先生!】
-
学級経営
学級での「話合い活動」を成功させる指導のポイント
-
授業改善
小1算数「どちらが ながい」指導アイデア(4/5時)《つくえのたてとよこは、どちらがながいか》
-
教師の学び
低学年の子を楽しく水慣れさせる水泳指導のポイント
-
学級経営
トラブル発生時、保護者と連絡をとる3ステップ
-
授業改善
半濁音、濁音のひらがな「ぽ」や「が」を書こう 【小1国語 京女式書くことの指導】4
-
教師の学び
子供たちを仲良くさせるチームづくり〜ヒロックの学級づくり①【あたらしい学校を創造する #39】
-
教師の働き方
運動会は何のため?【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第5回】
-
教師の学び
子供の誤答はどう扱えばよい?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑨】