小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア①

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(マット運動)」の単元を扱います。

執筆/元・東京都公立小学校主任教諭・谷井友美
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦

単元名

めざせ! マットの達人!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
マット運動の行い方を理解するとともに、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

器械運動は、技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。また、より困難な条件の下でできるようになったり、より雄大で美しい動きができるようになったりする楽しさや喜びも味わうことができます。

マット運動では、自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだり、選んだ技を自己やグループで繰り返したり、組み合わせたりします。

「できる」「できない」がはっきりした運動であることから、授業では、すべての子供が自己の能力に適した技を身に付ける楽しさや喜びを味わうことができるよう、自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、練習の場や段階を選んだりすることができるようにすることが大切です。

また、運動を楽しく行うために、一人ひとりが自己の課題の解決のために積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動したり、仲間の考えや取り組みを認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにすることも大事なポイントです。

安全のポイント(例)

準備や片付けで分担された役割を果たします。また、一人ひとりがけがのないように、互いの服装や髪形に気を付けたり、場の危険物を取り除いたりするとともに、試技の前後などに器械・器具の安全に気を配ることができるようにします。

  1. 子供どうしの衝突を防ぐため、前の人が合図をしてから次の人が試技を行う
  2. 一方通行で、2人もしくは4人で1枚のマットを運ぶ。
  3. 事前に、誰がどこに何を準備するのかを掲示して示す。
  4. 体育館の床に目印としてテープを貼っておく。
  5. マットを敷いたら、持ち手(みみ)はしまう。
  6. 集合などの際には、マットの上を横切ったり跳び越えたりしない。
  7. マットを保管する際は、壁から30cm程度離して置く(間隔を設けることで、子供が入るスペースを設け、持ち運びをスムーズにする)。    など

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・決まったペアやグループで活動する。
・見る位置や待つ位置をあらかじめ決めておくなど、順番を待つ間に密集・密接することがないようにする。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合、整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。 など

単元計画(例)

小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア 単元

楽しく運動をしよう

学習計画を立てよう

子供が安心して取り組める運動を取り入れ、楽しみながら体の基本的な動きを身に付けられるようにしていきます。

また、これまでの学習をふり返り、自己の課題を知るとともに、約束を守り助け合って運動したり、場や器械・器具の安全に気を付けたりして学習を進められるようにします。

運動との出合い

感覚つくりの運動を行い、マット運動の基本的な動きを身に付けられるようにします。

●感覚つくりの運動の例

〈ゆりかご〉

小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

〈ウマ歩き〉

小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

〈カエルの足打ち〉

小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

〈ロケット発射〉

小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

〈背支持倒立〉

小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

〈大また歩きからの前転〉

小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア イラスト

 

グループでの学習の進め方

小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました