小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア②
文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(マット運動)」の単元を扱います。
執筆/元・東京都公立小学校主任教諭・谷井友美
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦
目次
単元名
めざせ! マットの達人!
単元目標
●知識及び技能
マット運動の行い方を理解するとともに、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
器械運動は、技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。また、より困難な条件の下でできるようになったり、より雄大で美しい動きができるようになったりする楽しさや喜びも味わうことができます。
マット運動では、自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだり、選んだ技を自己やグループで繰り返したり、組み合わせたりします。
「できる」「できない」がはっきりした運動であることから、授業では、すべての子供が自己の能力に適した技を身に付ける楽しさや喜びを味わうことができるよう、自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決の仕方を考えたり、練習の場や段階を選んだりすることができるようにすることが大切です。
また、運動を楽しく行うために、一人ひとりが自己の課題の解決のために積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動したり、仲間の考えや取り組みを認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにすることも大事なポイントです。
マット運動の安全な指導
マット運動では、ゆりかごや背支持倒立、カエルの足打ち、壁登り逆立ち、ブリッジなど、基礎感覚つくりに役立つ技をていねいに指導し、安全に確実に技能の向上を図ることができるようにします。
また、重ねたマットや跳び箱1段目などを活用し、高い所から低い所への前転や、低い所から高い所への前転を経験することにより、跳び前転、倒立、倒立前転の学習につなげていくことができます。多様な転がり方を身に付けることは、それだけ安全に身体操作ができることにつながります。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・決まったペアやグループで活動する。
・見る位置や待つ位置をあらかじめ決めておくなど、順番を待つ間に密集・密接することがないようにする。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合、整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。 など
単元計画(例)
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
工夫してもっと楽しく運動をしよう
できる技を増やして技を組み合わせよう
グループで学習を進め、気付いたことや技のポイントを伝え合いながら、自己の能力に適した課題の解決の仕方を考えたり、課題に応じた練習の場や段階を選んだりして運動に取り組みます。
できるようになった技を組み合わせ、互いの伸びを確認します。
練習や場の工夫(例)
見付けた課題の解決の仕方を考え、課題に応じた練習の場や段階を選んで学習を進められるようにします。
【開脚前転・開脚後転・伸膝後転】
■勢いが付かない。
■うまく立ち上がれない。
▼
○踏切板の傾斜を利用した下り坂の場
○細マットを重ねた場
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/みながわこう