小5国語科「作家で広げるわたしたちの読書/モモ」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小5国語科「作家で広げるわたしたちの読書/モモ」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:作家で広げるわたしたちの読書/モモ(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田元
執筆/東京都板橋区立志村第四小学校・髙桑美幸

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、児童がこれまでの読書生活を見つめ直し、一層、日常的に読書に親しむ態度を育てるとともに、読書活動を通して本との関わりを深めていくことを目指しています。

ここでは特に、本を書いた人(作家)に着目して本を読み広げる方法を確かめると同時に、これまでの読書生活を見つめ直し、以後のより豊かな読書生活へとつなげていくことをねらっていきます。
本単元に取り上げられている「モモ」を読書教材として活用することで、様々なジャンルやテーマへと読み広げていく姿も期待したいところです。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、作家に着目して選んだ本を読み、自分が選んだ作家やその作品について自ら紹介したい点を発見し、「しょうかいカード」を作成して魅力を伝えるという言語活動を設定しました。
児童の中には、好きな作家やシリーズがあるという子もいれば、まだ作家を意識して読んだことがないという子も多くいるはずです。ここでは、これまでの自分の読書生活を振り返り、どのように本を選んでいたかを確かめ、友達と本の選択方法についての情報共有を促していきます。
特に今回は、作家に着目して読書活動を広げたり深めたりしていくことがねらいです。一人では作家を選ぶことができない児童にとって、教室で学ぶ価値はとても大きなものです。1人1台端末やICT機器を積極的に活用しながら、考えを交流する場を設けていきます。
児童が作家を選ぶことができたら、その作品を読んだり読み比べたりすることを通して、その作家や作品の魅力について「しょうかいカード」にまとめていきます。カードの仕様も複数提示し、個別最適な学びとなるよう配慮することも必要です。
作成したカードを紹介し合い、互いの考えを共有することで、さらに豊かな読書生活となることが期待されます。個人での作業となりがちな読書活動の枠を超え、児童が共に意識しながら自らの読書生活をデザインしていくことを願って、この言語活動を設定しています。

4. 指導のアイデア

児童の読書習慣は、一朝一夕に身に付くものではありません。また、経験や意欲の個人差も大きく、学習に向かう姿勢を維持させるためには、事前の準備が必要不可欠です。
学習の導入に際して、児童の読書生活の実態を調査しておくことが有効です。Google Forms等の集計ソフトを活用し、互いの読書の様子を共有できるようにしておきます。
そこで明らかとなった情報を基にしながら、学校図書館司書や地域の図書館司書と連携し、児童の実態に応じた本の用意をしておくとよいでしょう。そこでは、学習の個性化を念頭に置きながら、児童たち一人一人が自分の力に合った読書生活をイメージできるよう、学級の実態や発達段階に沿った本の用意が必要です。長編作品だけでなく、短編作品も十分に用意し、児童が手に取りやすい環境を自然な形で整えておくとよいでしょう。

さらに、ここでは読書教材として「モモ」が提示されています。ミヒャエル=エンデの代表作でありながら、外国作品ということもあり、児童によってはその世界観に入ることが難しいことが予想されます。教師が物語の設定や大体のあらすじ、場合によっては名作たる所以や面白いと感じられるポイント等を柔軟に提示し、物語を共に楽しむことのできる雰囲気を演出したいところです。
それらを通して、自らの読書生活を振り返り、作家を選んで本を読むという経験をより豊かなものとするために、「しょうかいカード」を活用しながら本の魅力を共有していく学習活動を設定します。
児童自身が紹介したい点を発見し、その魅力を伝えようという思いを大切にしながら、教師はその手助けをしていきます。
国語科としての学習を通して、今後の読書活動に結び付くよう、夏休みの具体的な読書計画を立ててみることも効果的でしょう。

5. 単元の展開(5時間扱い)

 単元名: 作家で広げるわたしたちの読書

【主な学習活動】
・第一次(第1時
① 普段の読書生活を振り返り、本の選び方について学級で話し合う。〈 端末利用(1)〉
②「モモ」を読むことを通して紹介のしかたを考えることを知り、学習の見通しをもつ。
③ 作家に着目して読み広げることを確かめ、候補となる作家を決める。

・第二次(第2時
①「モモ」を読み、感想を交流する。〈 端末利用(2)〉
② 作家やその作品の魅力をどのように伝えればよいか、学級で話し合う。
第3時第4時
①「しょうかいカード」の書き方を確かめる。
② 書き方にある観点に沿って、自分が選んだ本を読み進める。
(課外)
・選んだ本を読み進める。
③ 自分が選んだ作家の作品について、「しょうかいカード」にまとめる。〈 端末利用(3)〉

・第三次(第5時
①「しょうかいカード」を読み合い、感想を伝え合う。〈 端末利用(4)〉
② 紹介し合って感じたことを共有する。
③ 単元の学習を振り返る。

6. 全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

第1時は、これまでの読書生活を振り返り、これからの学習の見通しをもつ時間です。

児童がスムーズにこれまでの読書生活を振り返ることができるよう、準備をしておきます。例えば次のような準備が考えられます。

(1)事前に学校図書館に行く機会を設け、好みの本を借りておく。

(2)Google Forms等の集計ソフトを活用し、事前に児童の読書状況を調査する。〈 端末利用(1)〉

<アンケートの項目例>
今までにどんな本を読んだことがありますか。(記述式)
最近読んだ中で、おもしろかった本は何ですか。また、その理由も教えてください。(記述式)
1週間にどのくらいの本を読んでいますか。(選択式/1~2冊、3~5冊、6冊以上)
これから、どんな本を読んでみたいと思っていますか。(任意・記述式)

(3)学校図書館司書と連携し、校内の読書傾向についての情報を整理しておく。

(4)自宅にある本や気に入っている本を用意するよう促しておく。

「主体的な学び」のために

読書習慣には個人差があります。本単元の導入に際して、学級全体が同じ課題意識をもつことができるよう、事前に教師が配慮をしておくことが大切です。また、児童の読書傾向に沿った学級文庫を用意したり、本に関する教室掲示を充実させておいたりすることも効果的です。

児童は、自分自身の読書の傾向はつかんでいるかもしれませんが、学級全体の友達の読書の傾向となると初めて聞く経験となる場合が多いと思われます。そこで、準備しておいた集計ソフトを提示して学級全体の傾向を見合い、教師と語らいながら読書生活への関心を高めていきます。

皆さんは、最近どのような本を読みましたか。

「○○」というシリーズものの物語を読みました。

歴史に関する本を読みました。

ミステリー系の小説を読んでいます。

それは、どういった理由で読むことにしたのですか。

友達に勧められたので、読んでみました。

調べ学習をするために、図書館で司書さんに相談をしたら教えてくださったからです。

その作家さんが好きで、シリーズを順番に読んでいます。

それ以外にも、本を読む目的や理由はありますか。

児童の読書生活を振り返りながら、「本を読む目的や理由」や、「ふだん、どのようにして読みたい本を選んでいるか」について、板書に整理していくようにします。読書に対して主体的に取り組もうという意欲を醸成することができるよう、児童の立場に立ちながら共感的に授業を進めていくことが望まれます。

わたしは本を読むことが好きだから読んでいます。

ぼくはあまり好きではないけれど、友達に勧められたときに読むことが多いです。

総合的な学習の時間で調べ学習をするときに読むことがあります。

時間が余ったときや雨の日に、気分転換に読んでいます。

自分もそうだな、と感じた意見はありますか。(教師と児童の1対1のやり取りとならないよう、学級全体で考えていく雰囲気をつくっていくことを意図した発問です。)

皆さんそれぞれに本を読む目的や理由があるのですね。では、ふだんどのようにして読みたい本を選んでいるか教えてもらえますか。

題名を見て、面白そうなものを選んでいます。

図書館のおすすめコーナーを見て借りることがあります。

好きな作家さんのものを選ぶことが多いです。

今回は、作家さんを選び、その本を読んでみることにしましょう。

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました