【木村泰子の「学びは楽しい」#7】「特別支援学校」についてどのように感じていますか?

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

映画「みんなの学校」の舞台、大空小学校の初代校長の木村泰子先生が、全ての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方についてアドバイスする連載第7回目。今回は、特別支援学校に対する読者の方のご質問から、特別支援学校の意味、地域の学校のあり方を考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

【木村泰子の「学びは楽しい」#7】イラスト
イラスト/石川えりこ

いっしょに問い直しませんか

読者の方から次のような声をいただきました。

「泰子さんは、特別支援学校についてはどのような印象をもっていますか? 知的障害や肢体不自由、盲、ろうなど障害種別に学校があります。特別支援学校もパブリックの学校に変わりはないのですが、どのように感じておられるのか教えてほしいです」

貴重な声をいただきました。このコーナーでみなさんと一緒に問い直したいと思います。

「地域の学校」では命がつなげない!

2006年に大空小が開校したのですが、開校の2年目に入学する子どものお姉ちゃんが特別支援学校に通っていました。弟と一緒に大空小に転校しないかと母親に声をかけたのです。母親は、誘ってくれたのはうれしいが、うちの子どもは大空小では命をつなぐことはできないと断られました。重度の脳性麻痺と診断されていて、呼吸が止まることもあり、何度も緊急入院を余儀なくされるとのことでした。地域の学校で学びたくても学べないのだと知ったときに言いようのない無力感を感じたことを覚えています。

2015年に「みんなの学校」が全国で上映されてから、全国の方々と学ぶ機会をいただいています。上映された当初は、特別支援教育を研究されている研究者や特別支援学校の先生方からとても厳しい声をいただきました。「みんなの学校」は特別支援学校や特別支援教育を否定しているのか、特別支援学校は不要だと言うのかなどです。

(そんな二項対立の話ではないはずなのに……)と、共に行動したい願いをもちながらも共有できる言葉ももてずに時間が過ぎたのですが、今は特別支援学校の先生方が地域の学校の先生方を巻き込んで上映会をしておられます。

みなさん、この変化の原因は何にあると思われますか?

変わるべきは「地域の学校」

最近では特別支援学校の先生方と学べる機会が増え、特別支援学校が困っていることを共有できるようになっています。数年前から特別支援学校への希望者が増加しています。それも本来は地域の学校で学ぶはずの子どもが希望するのです。

地域の学校ではついていけない、地域の学校の特別支援学級に入ると差別される、「不登校」になったなどの理由で特別支援学校を選択するのです。地域の学校で学ぶべき子どもが特別支援学校を選択すると、本来特別支援学校でしか学びを保障できない子どもの指導に手をかけられないことになってしまうのです。

この現状を変えるには地域の学校が変わるしかありません。

学びの目的は?

学びの目的は「その子がその子らしく育つこと」です。すべての子どもが自分で自分の考えをもっていますか。常に、先生のもつ正解を探っていないでしょうか。いまだに授業での優先順位の一番が知識の獲得になっていませんか。一斉授業で子どもは教えられることに慣れてしまっていませんか。先生の指示通りに発言したり答えを見つけたり、板書をノートに写したりと言った従前の授業が展開されていないでしょうか。教えることに夢中になるばかりに、授業の中で困っている子やつらい思いをしている子どもを見逃していませんか。

また、「何よりも大切なのは学習スタンダードを守らせることだ」と指導していませんか。すべての子どもがそのスタンダードを守ることができるでしょうか。また、守れば10年後の社会でその力が生きて働くでしょうか。そうではないことをみんな気付いています。目の前の一人ひとり違う個性をもった子どもに一斉に一つのものを押し付けているのです。学習スタンダードが重視されればされるほど、教室に行けない子どもが増えています。学習スタンダードはあくまでも手段です。ところが、これを守らせることが授業の目的になってしまっていませんか。

何を変えますか?

目の前の子どもの事実に学びながら、「やめること」と「始めること」を問い直してみませんか。「おはよう」から「さようなら」まで、一人ひとりの子どものありのままの姿をどれだけ見ることができたでしょうか。自分から自分らしく自分の言葉で語る子どもの声をどれだけ聞くことができたでしょうか。「分からない!」と子どもが言っていますか。

「はい」と言わせる指示をやめて、「問いかけ」に変えたら、子どもの言葉や行動は大きく変わってきますよ。「静」の教室をやめて、「動」の教室に変えたら、子どもの学びへの意欲は半端じゃないですよ。

目的は「その子がその子らしく育つこと」です。先生が子どもを育てるのではありません。

「やめること」から問い直してみませんか。

特別支援学校は、特別支援学校でしか学びを保障できない子どものためにあるべきもの。本来は地域の学校で学ぶべき子どもたちが安心して地域の学校で学べるために、学びの目的を確認し、「やめること」を問い直そう。

 

※木村泰子先生へのメッセージを募集しております。 エッセイへのご感想、教職に関して感じている悩み、木村先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら、下記よりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。

 

きむら・やすこ●映画「みんなの学校」の舞台となった、全ての子供の学習権を保障する学校、大阪市立大空小学校の初代校長。全職員・保護者・地域の人々が一丸となり、障害の有無にかかわらず「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに尽力する。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)ほか。

 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました