小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア①

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(走り幅跳び)」の単元を扱います。

執筆/京都市公立小学校教諭・山田英範
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳

単元名

仲間と共に「タッ・タ・タン ジャンプ!」

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
走り幅跳びの行い方を理解するとともに、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決のしかた、記録への挑戦のしかたを工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走り幅跳びに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

走り幅跳びでは、その行い方を理解するとともに、試技の回数や踏切ゾーンの設置などのルールを決めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざしたりしながら、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるようにします。

競争では、どの子供もがんばれば勝てるかもしれないと思えるようなルールを工夫する必要があります。また、記録の達成をめざす学習活動では、自己の能力に適した課題をもち、運動の行い方を理解しながら、記録を高めることができるようにすることが大切です。

今回は、経験や技能の個人差に応じた学習活動が設定しやすいように、記録の達成をめざすことを中心とした授業づくりを考えてみました。

単元前半では、自己に適した助走距離を探りながら何度も記録に挑戦し、そのなかで自己の課題を見付けます。

単元後半では、自己の課題に合った練習を通して、さらに記録を伸ばすことに挑戦します。そのような活動のなかで、仲間と教え合ったりICT機器を活用したりしながら、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」を偏りなく育成するような授業づくりをめざしましょう。

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。

単元計画(例)

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア 単元表

楽しく運動をしよう

運動との出合い

活発な活動のなかに豊かな学びがある学習にするためには、事前準備と1時間目の導入がポイントです。

単元に入る前に準備をしておきましょう

①グループを決めておきましょう
・どの子供も安心して取り組めるグループをあらかじめ決めておきましょう。

②砂場を掘り起こしましょう
・掘り起こすことで、砂と砂の間に空気が入って砂全体が柔らかくなります。けがの防止のために、単元に入る前に、そして毎回の授業の前に掘り起こしましょう。
・同じ学年や体育部の教員で分担・協力して行ったり、スコップの使い方などの安全指導を徹底し、子供と教師で一緒に行ったりすることも考えられます。

③ポイントを打っておきましょう
・子供が自分たちで準備ができるように、事前にポイントを打っておきましょう。

④自己の「めやすの記録」を知らせておきましょう
・目標をもって挑戦することは、積極的に学習に取り組むための有効な手立てになります。

【めやすの記録の計算式(例)】
・(14-(50m走のタイム))×62=走り幅跳びのめやすの記録
・立ち幅跳びの記録×2=走り幅跳びのめやすの記録

※走り幅跳びのオリンピック記録を紹介することが、意欲付けになる場合もあります。例えば、オリンピック選手の記録は、教室の端から端までよりも長いことなど、身近な物に例えるとより驚きが増します。

1時間目の導入時に押さえておくべき大切なポイント

まずは学習のねらいと進め方を伝え、単元全体の見通しがもてるようにします。単元の時間数や時間の使い方を知らせたり、今回であれば記録に挑戦すること、記録を伸ばすために助走や踏切、空中姿勢や着地のしかたなどを工夫することを知らせたりします。また、グループで協力して安全に学習を進めることの大切さも確認しておきます。

次に、準備、体慣らし、計測の役割、安全面のきまり、挑戦のしかた、片付けなどをはじめの時間にきっちりと伝え、実際に行う様子を見せながら説明します。次時以降、徐々に子供たちだけの力でできるようになることをめざします。

①準備
子供たちが分担・協力して学習の場を準備するようにします。一人一役となるように分担して行い、自己の役割が済めばグループの仲間の役割を手伝い、みんなで協力して素早く準備できるようにします。

②体慣らし
着地の際に「両足着地」をして「膝を曲げる」ことを強調して指導することで、正しい行い方を身に付けられ、膝への負担を軽減することにもつながります。

〈体慣らしの例〉~箱跳び~
1辺が20~30㎝程度の段ボール箱を使用し、下の図のように置き方の異なる3種類の場を用意しておいて、最初は安心して行える場を選び、徐々に自己の課題に応じた場を選んで跳び越したり、それぞれの場に2個用意しておいて、グループで相談して置き方を替えて跳び越したりします。無理をして挑戦することのないようにします。
 
●箱1つ
跳び越すことを意識して行う。
  
●箱を2つ積む
やや上へ跳び越すことを意識して行う。
 
●箱2つを前後に並べる
着地時に足を前に出し、遠くへ跳ぶことを意識して行う。

※音楽を流して「音楽が終わるまでに、準備・体慣らしを終わらせる」ことをめやすとして示すことも考えられます。子供たちが時間の見通しをもって活動することにつながります。

③計測の役割
グループ内で分担し、交替しながら距離を測定したり、挑戦したりします(2つのグループで交替することも考えられます)。

1つの場で実際に跳躍・測定する様子を全員に見せます。踏切のファールや測定のしかた(メジャーの合わせ方)、砂場のならし方については、教師が説明を加えながら見せます。自己の役割を理解して動けているかを観察し、必要に応じて個別に助言したり、全員を集めて確認したりします。

④安全面のきまり
けがや事故の防止のために、必ず守るきまりを知らせます。砂ならし係やはかり係の子供は着地場所から離れて跳躍の様子を見ること、合図係が場の安全を確認してから手を挙げて合図をし、挑戦する子供も手を挙げて合図をしてからスタートすること、助走路や砂場を横切らないことなどを確認しておきます。

⑤記録に挑戦
1時間目に記録に挑戦できたことが、もっと跳びたいという2時間目以降の意欲につながります。準備だけをして終わってしまうなどということにならないように、事前の準備と段取りが大切です。

※1時間目にこれらのポイントをしっかりと押さえておくことで、次時から徐々に少ない指示で効率よく活動できるようになります。

自己に合ったスタート位置を見付けよう

■1~3時間目

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア イラスト

コース用ロープについて
コース用ロープの色を変えることで自分の助走スタート位置の目印となります。さらに1mずつ印を付けることで、自己に合ったスタート位置を見付けることができます。

単元前半(第1~3時)の「楽しく運動をしよう」では、スタート位置をいくつか試しながら記録に挑戦し、利き足で気持ちよく踏み切ることができるスタート位置を見付けるようにします。

自己に合ったスタート位置を見付けることで、自己の課題を「助走のしかたや踏切、空中姿勢や着地」に絞り込むことができ、単元後半の学習での課題が明確になります。

自己に合ったスタート位置を見付けるために、次の3つの観点を子供に示します。

①リズミカルな助走ができ、スピードが最後まで落ちない。
②左右のどちらかの踏み切りやすい足(利き足)がうまく合う。
③力強く踏み切ることができる。

助走のスタート位置を決めるための手立てとして、コース用ロープ(長さ10~20m)を用意します。多くの子供が7~9歩程度の助走ができるように設定します。

※注意
助走距離をもっと長くしたいと考える子供がいる場合もありますが、長すぎる助走距離にした場合のマイナスの理由として以下のような例を示して助言します。

・スピードが出すぎて、踏切が合いにくくなる。
・踏切前にスピードが遅くなり、踏み切るときの勢いがなくなる。

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア

学習に慣れてくればICT機器を取り入れましょう。踏切位置や着地姿勢など、自分では見て確かめることができない様子を視覚的に見ることで、単元後半に取り組むべき課題が見えてきます。

その課題を自己にあった練習の場で、仲間と相談しながら練習に取り組んだり、手本の動画と自己の様子を映した動画を見比べたりして、課題を解決する学習へとつなげましょう。

  

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/佐藤雅枝

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました