小2体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア②
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(鬼遊び)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・早川大祐
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
目次
単元名
わくわく どきどき おもしろ走! 逃走ゲーム
単元目標
●知識及び技能
鬼遊びの行い方を知るとともに、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鬼遊びに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
鬼遊びでは、ゲーム(鬼遊び)の楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、攻めと守りに関する課題を解決するために、一定の区域で鬼遊びをできるようにします。
そのためには、単純な攻めや守りの動きから少しずつ複雑なものとなるように計画を立てることが大切です。また、鬼から逃げることが苦手な子供への配慮として、ジグザグや回転といった具体的な逃げ方を示したり、鬼が捕まえることができる範囲を制限したり、鬼が手をつなぐ規則にすることによって鬼の動きに制限をかけたりします。
鬼になって捕まえることができない子供への配慮として、逃げる場所を制限します。子供の実態に合わせて逃げ方の選択肢の数や簡単な規則や区域を工夫することによって、自信をもつことができるようにします。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
地域の感染状況に応じて、授業の前後の手洗いを徹底するとともに、以下の工夫が考えられます。
・順番を待っているときには、子供どうしが一定の間隔を保つことができるように、順番を待つ位置にマーカーを置いたり、フープを置いたりする。
・不必要な大声は出さないようにする。
・捕まえるときは、体にタッチする以外にも、「タグ」をとることもあります。
・多人数が入り乱れないように、ゲームに出る人数を少なくしたり、動くことができる範囲を設定したりする。 など
単元計画(例)
もっと楽しもう
簡単な遊び方を選んだり、攻め方を工夫したりして、逃走ゲームをもっと楽しもう
単元後半では、単元前半に取り組んだ逃走ゲームを参考に、簡単な遊び方を選んだり、友達と攻め方を工夫したりします。
相手(鬼)の数を増やすとともに、相手(鬼)が捕まえることができる制限を広くしたり狭くしたりします。また、友達と連携して相手(鬼)をかわしたり走り抜けたりしながら取り組みます。一人の動きの工夫から、徐々に少人数での攻め方の工夫につなげるようにします。
なお、楽しくゲームをしながら、目の前の相手(鬼)だけではなく、横方向から縦方向(奥)へと段階的に視野を広げられるような展開を工夫することが大切です。
一緒に攻める友達の人数が増えるほど、声かけや合図が大切になることにも気付くことができるようにします。
小2体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア①
「楽しもう」はこちら
イラスト/斉木のりこ