小2体育「走・跳の運動遊び」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・脇田瑞加
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校校長・内藤康司

授業づくりのポイント

跳の運動遊びでは、リズムよく跳ぶ面白さや心地よさに触れることが大切です。

単元前半では、「リズミカルに」「遠くへ」「高く」といった跳び方が経験できる動物のエリア(場)に挑戦します。障害物の置き方を工夫することで、自分に合った場を選んで挑戦し、跳ぶ楽しさを味わうことができます。

単元後半では、「チャレンジ・ジャンプカード」を使ってミッションに挑戦し、運動遊びをより楽しく行えるようにします。

また単元を通して、目標をもち、遊び方を工夫するとともに、友達のよい動きを伝えたり、誰とでも仲よく運動をしたりすることができるようにしていきましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※前半は、ピョンピョン島で跳ぶ面白さを味わい、後半はペアでミッションに挑戦することを楽しむ単元計画としています。

楽しむ①ピョンピョン島を楽しもう

単元前半では、「ピョンピョン島でジャンプパワーをためよう!」というストーリーを楽しみながら、跳ぶ運動遊びに取り組みます。下の絵のような場で、自分で高さや距離を選んで挑戦できるように、障害物の置き方や変え方、遊び方を教師が見本を示しながらていねいに確認していきましょう。

また、それぞれの場には、オノマトペカードを提示しておきます。例えば「うさぎ森」では、「ケン・グー・ケーン・グー」といった場に合ったカードを使ってリズムをとりながら跳べるようにしてみましょう。

自分に合ったリズムを見付けるなど工夫して跳んでみてもよいでしょう。

ピョンピョン島でジャンプパワーをためよう!

うさぎ森(リズムよく跳ぼう)

輪を使って

輪を使って

ダンボールを使って

ダンボールを使って

ジャンプタイム②(単元計画参照)では、場を工夫して、いろいろな跳び方ができるようにしていきましょう。


イルカ海(高く跳ぼう)

セーフティーマットを使って

セーフティーマットを使って

ゴムひもを使って

ゴムひもを使って

カンガルー川(遠くへ飛ぼう)

ロープを使って

ロープを使って

「トン」のときに片足で踏み切ることもできそうだね!

ジャンプタイム②では、下のような場を複数用意し、さまざまな距離を繰り返し挑戦できるようにします。

各エリアで場を工夫

とび箱とマットを使って

とび箱とマットを使って

友達の声に合わせて高く跳び上がることができたね!

支柱は倒れないように設置します。また、支柱の高さが子供の顔の高さに近いことが多いため、支柱の先にタオルを巻き付けたり、テニスボールに切り込みを入れたものを付けたりすることで、万が一倒れてしまった際に、支柱の先による怪我を防ぐようにしていきます。
さらに、支柱と支柱の間隔を2m程度離すことで、支柱を気にせず安心して学習することができるようにします。

楽しむ②友達とミッションクリアをめざそう

単元後半では、各エリアで取り組むミッションを用意し、これまでの動きを発展させていきます。下のような「チャレンジ・ジャンプカード」を用意し、ペアで見合いながら取り組めるようにします。

「キラキラジャンプの紹介」タイムでは、〈楽しむ①〉で活用したオノマトペカードを使って声かけできているペアやペアの友達のよい動きを紹介して、「レベルアップタイム」につなげていきましょう。

かかわり思考ツール
「チャレンジ・ジャンプカード」
さまざまな跳び方をミッションにし、ペアでクリアをめざして繰り返し取り組めるようにしていきます。ペアで見合いっこしたり、いっしょに跳んだりしながら、うまく跳べるようになる跳び方を見付けていけるようにしていきましょう

チャレンジ・ジャンプカード
友達とミッションクリアをめざそう

「トン・トーン」など場に合った声かけをすると跳びやすいね!

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました