小3体育「走・跳の運動(かけっこ・リレー)」指導アイデア

執筆/埼玉県さいたま市南部児童相談所主幹(前・埼玉県公立小学校教諭)・神保敏久
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

中学年における「かけっこ・リレー(走・跳の運動)」では運動の楽しさや喜びに触れ、調子よく走ったり、バトンの受渡しをしたりできるようになることをめざします。低学年の走・跳の運動遊びでの学びを生かし、基本的な動きや技能を身に付け、高学年の陸上運動につなげていきます。

また、自己の課題を見付け、課題解決のために活動の工夫を行うとともに、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたりすることも学んでいきます。じっくりと自己の活動をふり返ったり、学んだことを伝え合ったりする時間を保障するようにしましょう。一方で、走ることに苦手意識をもっていたり、意欲的でなかったりする子供もいます。そこで、教師の声かけや規則の工夫により、誰もが走ることの心地よさや競走の楽しさを味わうことのできるような学習としましょう。

なお、本実践では、感染症拡大防止の観点から、かけっこの際は、一緒に走る人と2m以上の間隔を空けること、リレーの際は、一度に複数のチームが競走しないこととしています。

単元計画(例)

単元計画(例)

単元前半はかけっこやリレーの動きのポイントを学び、小トラックを利用した周回リレーをして楽しみます。単元後半は、チームや学級の新記録の達成をめざしていきます。

楽しむ①タイミングのよいバトンの受渡しをめざして周回リレーを楽しもう

子供は「速く走れるようになりたい!」という思いを強くもっています。そういった思いを受け止め、単元前半では個々の走力を伸ばしつつ、タイミングよくバトンを受渡すことに慣れていくことを目標としましょう。子供によい動きのイメージをもたせることは大切です。よい動きをしている子供をお手本にしたり、陸上選手の走りを動画で見せたりすると、子供はよい動きのイメージをもてるようになり、姿勢や腕振りのポイントを理解することができます。

また、教師が動きのポイントを理解することも大変重要です。さまざまな動きに楽しく取り組ませながら、的確にアドバイスを行い、子供たちが基本的な動きや技能を身に付けられるようにしましょう。そして子供たち同士で、動きのポイントや友達のよい動きなど、学んだことを伝え合ったり、互いに励まし合ったりするような学習にしていきましょう。

なお、チームで話し合う際は、感染リスクを避けるため、間隔を十分確保するようにします。

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小三小四』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました