小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
コロナ禍で見えてきた特別活動の可能性 ~予測困難な時代を生きる子どもたちに必要な力とは~ 第2回
どの子も発言できるようになる 低学年の話合い活動のポイント
子供たちの「対話する力」を伸ばす方法と手立て
中学年の学級会 二学期にバージョンアップしよう!
小5小6学級活動(1)成長を後押しする!学級会における教師からの助言
【小3小4】学級会で思いや願いをかなえよう ~議題決定から話合いまで
みんな納得!を目指す低学年の話合い活動
学級活動(2)「ゲームやスマホとのつき合い方」高学年の話合い活動
学級活動(1)子どもが自信をもって司会をこなせるようになるポイント
「先生が日記を1ページしか書かせてくれない」という保護者の悩みにアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
二学期のクラスを活性化する!低学年の「特別活動」アイデア
小5国語「よりよい学校生活のために」指導アイデア
小4国語「クラスみんなで決めるには」指導アイデア
保健の学習と関連させた 学級活動(2)「感染症の予防」のポイント
漢字を書かずにひらがなばかり使って書く子への指導のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
学級活動(1) 学級会で議題を集め・選び・話し合う工夫
自分の考えを書くのが苦手な子への指導法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
発言に消極的な子や、話合い活動が苦手な学級への指導法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
二学期は学級会をバージョンアップ!~学級の問題から議題へつなげよう~
小5国語「問題を解決するために話し合おう」指導アイデア
学級活動(1)学級会の板書を工夫しよう
学級活動(2)「夏バテせずに健康な生活」活動のポイント
やってみよう! 初めての集会活動 基本の3ステップ
代表委員会を自治的な活動の場にするポイント
学級活動(2)「人との関わり方」についての話合い活動
計画委員会を編成し、学級会を効果的・効率的に進めよう!
低学年の子供たちが楽しめる学級会づくりのポイント
小学校高学年の学級会運営3つのポイント
学級活動を充実させてめあてを決めよう
小学校中学年の学級会、基本3ステップと指導ポイント
フッターです。