
「もっと学力研で勉強したいな」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第4回】
「良い授業を見る」「教育書を読む」そして「授業でアウトプット」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第3回】
授業づくりについて深く語り合えるような人がいないのですが…【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#5】
学級経営については、日々の教科指導の中で行うようにする【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第2回】
子供の姿を想像し、見とる子供理解が必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第1回】
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第3回
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第2回
善悪を子供に教えるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】
善悪を子供に教えるには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第25回】
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第1回
「ペン止め選択制度」でその子の作風を際立てる
「単元づくり・授業づくり」をふり返る【田村学流 単元づくり・授業づくり#最終回】
大学入試改革からも求められる指導と評価の一体化【田村学流 単元づくり・授業づくり#27】
研究授業を成功させるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第24回】
研究授業を成功させるには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第24回】
指導と評価を行った後の指導改善について【田村学流 単元づくり・授業づくり#26】
指導と評価の一体化から考えるルーブリックのシンプルな整理法【田村学流 単元づくり・授業づくり#25】
指導と評価の一体化を図るうえでの課題と効果とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#24】
指導の精度を上げる、指導計画と評価計画の一体化の方法とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#23】