小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
特別支援教育 来年度に向けた引き継ぎ
3・11 東日本大震災から10年 子供に勧めたい1冊
キャリアパスポートを活用した学級活動(3)の進め方
ICTを有効活用し、インターネットの危険性とどう向き合うのか
不登校と中1ギャップとの関係性
学級活動(2)ネットトラブルを減らそう
GIGAスクール構想に最適の教材! 「水はめぐる」オンライン特別講座(環境省) ~総合的な学習の時間「水の循環」~【PR】
学級活動(1)「比べ合う」「まとめる」話合い活動とは
卒業式、終業式、始業式アイデア集【♯三行教育技術】
学級経営を充実させたい方へ【♯三行教育技術】
3月の学級通信 作成例【小五】
【実例見本付き】小学校「指導要録」記入の要点と文例
小学五年「指導要録」記入文例
小五 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項(様式1/様式2)
小六 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項(様式1/様式2)
ゲストティーチャーへ「感謝の会」実践のポイント
本を書きたい先生必見!令和の受験生に学ぶ仕事術【鈴木るりかさんインタビュー】
新たな学年への進学・進級に向けた「習熟度別少人数指導」を実施するには
小5体育「ボール運動(ネット型ゲーム)」指導アイデア
小5算数「算数で読みとこう 国土をくわしく調べよう」指導アイデア
小5社会「公害からくらしを守る」指導アイデア
異年齢集団活動〜1年間のまとめと次年度に向けて〜
子供たちが企画運営する委員会イベント
コロナ禍でもできる!6年生を送る会のポイント
小5理科「天気の変化」指導アイデア
交流・共同学習で深める特別支援教育
リーダーシップを育む「縦割り清掃活動」にチャレンジ
ぬまっちが目標とする教師&子供を惹きつけるコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
中学校へ向けた小中連携
卒業への思いを高めていくために活動アイデア
フッターです。