小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
半濁音、濁音のひらがな「ぽ」や「が」を書こう 【小1国語 京女式書くことの指導】4
『脱ひもぷら』&『アライン線』ですっきり安全【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #4】
小1 国語科「おむすびころりん」板書例&全時間の指導アイデア
みんなでつくろう集会活動! お互いを認め合い、よりよい学級を育む
係活動のふり返りは「活動後すぐ」が効果あり!
登校したらメッセージボード! ~今日の自分をデザインする~
クラスが落ち着かない時におススメの室内レク|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小1国語「くちばし」京女式板書の技術
小1体育「水遊び」指導アイデア
6月・7月の低学年の学級担任実務
【小1】6月の学級通信 作成例
保護者対応のノウハウ【♯三行教育技術】
何のためにを考える〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第19回】
小1生活「きれいにさいてね」指導アイデア
ぬまっち流「指導案」作成の3つのポイント|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
学級のみんなともっと仲よく!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」#01【低学年】
何のためにを考える〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第19回】
「わたしだけのオリジナル研修」で教師力を高めよう!
ことば遊びでノートに書くことを身に付けさせる 【小1国語 京女式書くことの指導】3
小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア①
小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア②
小1国語「くちばし」指導アイデア
小1国語科「おおきなかぶ」板書例&全時間の指導アイデア
「漢字はどこ?」で覚える力を伸ばそう【漢字コグトレ #1】課題シートと回答用紙付
「騒がしい子を叱ってほしい」という保護者のクレーム対応策|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
『失敗』からの教育~子どもの破損事故に、教師はどう対応する?~
子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
小1算数「いろいろな かたち」指導アイデア(2/3時)《身の回りにあるものの形の分別》
小1算数「あわせていくつ」指導アイデア(1/2時)《合併の場面の加法の計算》
小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア《増加の場合の加法の計算》
フッターです。