小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「ききたいな、ともだちのはなし」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:ききたいな、ともだちのはなし(光村図書・こくご 一上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/東京学芸大学附属大泉小学校・山下美香

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを聞き逃さないように集中し、話の内容を捉えて感想をもつ力を育みます。話し手が自分に知らせたいことは何かを考えながら聞く力が必要になります。そのためには、事柄の順序を意識しながら聞き、話の内容を把握することが大切です。

その力を育むため、場の設定、絵や写真などの具体物の使用、話す量について工夫します。
話し手が前に立つことで、聞き手の視線は、自然に話し手へと向けられ、集中して聞きやすくなります。話し手の声の大きさも、教室全体を意識させていきたいものです。絵や写真、実物などの具体物を用いて話すと、聞き手は話の内容を具体的に想像しながら聞くことができます。
また、話す内容は二文から三文とします。聞き手の質問や感想を引き出すためには、ある程度の情報が必要になります。「どのようにしたのか」「どうであったのか」が分かると、聞き手は話への興味関心が高まり、質問や感想をもちやすくなるでしょう。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

夏休みの出来事を紹介、報告する活動です。今回の単元では、主に指導事項のA(1)エの聞くことの事項に関わります。聞き手は、話し手が自分に知らせたいことは何かを考えながら集中して聞きます。そして、聞き手は質問や感想によって話し手の思いを引き出していきます。
質問や感想をしていく対話の中で、話し手は、より詳しく経験を想起し、伝えたかったことがはっきりとしていきます。そして、話し手と聞き手とで、夏休みの出来事が再構成されていきます。

この時期の児童にとって、事柄の順序に気を付けて話を構成して話すことは、まだ難しいと考えます。全体的な内容だったり、事実をただ羅列しているだけだったりすることも多くあります。聞き手との対話の中で、話題の中心が明確になっていくとよいでしょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 児童が伝えたい題材

夏休み明けの児童は、夏休みの出来事について友達や先生に話したい、聞いてほしいという意欲でいっぱいです。この児童の気持ちを大切に言語活動とつなげていきたいものです。
また、この単元を見通して、夏休みの出来事を自然と伝えることができるように、夏休みの宿題として絵日記などの書く活動に取り組むこともできるとよいと考えます。その絵日記を活用して、ペア対話から全体へと広げていきます。夏休みの出来事について、「夏休みニュース」とし、児童の友達に伝えたいという意欲、質問や感想を言いたいという意欲を膨らませていくとよいでしょう。

〈対話的な学び〉 ペア対話

まず、ペアで対話をしながら、夏休みの出来事を想起させます。その際、質問や感想を伝え合うようにします。話し手は質問や感想に答えることで、より詳しく夏休みの出来事を想起することができます。聞き手は、相手の話したいことはどのようなことであるかを集中して聞いたり、質問や感想をもったりすることができます。
ペアで対話する際には、夏休みの絵日記を活用し、それを見ながら話すこともできます。ペアで夏休みの出来事を話して、質問したり感想を伝えたりすると楽しいという経験をさせるようにします。そのことがもっと多くの友達と話をしたい、話を聞きたいという意欲にもつながります。

〈深い学び〉 質問の種類と聞き手の評価規準の明確化

ただ友達の夏休みの出来事を聞くのではなく、聞き手としてどのようなことが大事なのか、めあてを一緒に作っていくとよいでしょう。「友達の話を聞くとき、どんなことに気を付けますか」と発問し、「集中して聞きます」「友達の方を見て聞きます」「様子を思い浮かべながら聞きます」「質問や感想を言えるように聞きます」など、どのような聞き方がよいのかを児童と一緒に考えていくことで、聞き手のめあても明確になっていきます。
また、この学習で終わることなく、今後の国語の学習や他教科でも活用していけるとよいです。そして、いつも同じ児童が質問や感想を伝えることがないように、意図的な指名を取り入れます。例えば、隣の席の児童の話には、必ず質問や感想を伝えるなどの約束をして、聞き手として明確な意識をもって、友達の夏休みの出来事を聞くようにします。

また、夏休みの出来事の話のモデルを示し、どのような質問が可能か、児童と一緒に考えていくとよいでしょう。
行動を詳しく聞く質問としては、「いつですか」「だれとですか」「どこですか」などが考えられます。様子を詳しく聞く質問としては、「どんな色ですか」「どんな形ですか」「どんな大きさですか」「どんな長さですか」「どれだけの数ですか」「どんなにおいですか」「どんな重さですか」などが考えられます。気持ちを詳しく聞く質問としては、「どんな気持ちですか」「どんな感じですか」「何が嬉しかったですか」などが考えられます。質問だけでも、いろいろな質問があること、いろいろな聞き方ができることに気付くことができるとよいでしょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

絵や写真、実物などの具体物を用いて話すとよいです。
そのため、一人一人が端末に実物を撮影し、それをテレビやスクリーンに映してその前で話すとよいでしょう。夏休みの絵日記の絵を撮影したり、スキャンして取り込んだりすることも有効になります。
そうすることで、聞き手は話の内容を具体的に想像しながら聞くことができます。具体的に想像しながら聞くことで、質問や感想も活発になることでしょう。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: なつやすみニュースのじかんです

【主な学習活動】
・第一次(1時)
① 夏休みの出来事を話す活動への見通しをもつ。ペアの友達と話して、夏休みの出来事を具体的に想起し、発表する出来事を決める。(一人一人のタブレットに絵日記の絵を写真に撮って保存する。)

・第二次(2時
② 学級全体で夏休みの出来事を発表し、感想を伝えたり質問をしたりして聞き合う。発表を聞き合った感想を共有する。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「深い学び」のために

単元の導入として、聞き手としての意識を高めさせるために、よい聞き手とはどういうものかについて考えます。友達の話を聞くときに、どんなことに気を付ければよいのかについて話し合います。

友達の話を聞くとき、どんなことに気を付けますか。

集中して聞きます。

友達の方を見て聞きます。

様子を思い浮かべながら聞きます。

質問や感想を言えるように聞きます。

どのような聞き方がよいのかを児童と一緒に考えていくことで、聞き手のめあても明確になっていきます。単元の導入で、聞き方について一緒に考え、共有したことが、その後のペアや全体での聞き方へとつながっていきます。


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました