小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・中野拓郎
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣
単元名
わくわく みずあそびらんど
目次
単元目標
●知識及び技能
水遊びの行い方を知るとともに、水につかって歩いたり走ったりすること、息を止めたり吐いたりしながら、水にもぐったり浮いたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
水の中を移動したり、もぐったり浮いたりする簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、水遊びの心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
1年生の水遊びは「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」の2つから構成されています。
「水の中を移動する運動遊び」では、まねっこ遊びやリレー遊びなどで、いろいろな姿勢で歩いたり、自由に方向や速さを変えて走ったりします。「もぐる・浮く運動遊び」では、宝拾いや伏し浮きなどで、息を止めたり吐いたりしながら、いろいろな姿勢でもぐったり浮いたりします。なお、これらの活動は、水慣れを通して不安感を取り除き、水の心地よさを味わうことからはじめます。
また、単元前半では、簡単な水遊びに取り組めるようにして、単元後半では、その取り上げた水遊びのなかから遊び方や場を選び、友達のよい動きを見付けて伝える活動を取り入れます。
1年生では、安全に学習するための心得を確実に理解させたうえで、楽しさを味わわせることが大切です。
<感染症対策>
地域の感染状況に応じて、以下の対応が考えられます。
・プールサイドでは、マーカーなどの目印を基に、子供どうしが適切な距離を保てるようにします。また、不必要な大声を出さないようにします。
・更衣室の大きさに合わせて人数を制限したり、ロッカーの使用をあらかじめ制限したりして、密を避けるようにします。
単元計画(例)
楽しく運動遊びをしよう
水遊びの行い方を知り、活動を楽しもう
第1・2時は、オリエンテーションとして、まずは次のことについて教室で確認しましょう。ワークシート(参照)を参考にした「楽しく水遊びをするための心得」について、動画などを活用した「水の中での運動遊び」について、また、安全のための「バディシステム」についてなどです。その後は、プールに行き、安全面を確認して水慣れなどに取り組みます。
第3時~6時では、簡単な水遊びに取り組めるようにします。水遊びを紹介する際には、プールサイドに座った状態で教師の動きを見せるなどして、一つ一つの運動遊びが理解できるようにしましょう。
資料(ワークシート、水遊びの心得、水遊びの学習の流れ)
※まとめてダウンロードはこちら
〈水の中を移動する運動遊び〉
●まねっこ遊び
動物の真似をして、息を止めたり吐いたりする動きをします。

●水かけっこ
水をかけ合います。後ろ向きから始めます。

●電車ごっこ
じゃんけんをして負けたら、勝った人の後ろにつきます。

●ねことねずみ
ねこチームとねずみチームに分かれ、呼ばれたチームが相手チームを追いかけ、タッチします。

●リレー遊び
タッチして、走る人を交代します。

〈もぐる・浮く運動遊び〉
●手足くぐり
じゃんけんをして負けたらトンネルをつくり、勝った人がくぐります。

●宝拾い
もぐって宝を拾います。

●伏し浮き
友達に支えてもらって浮きます。

●水中タクシー
じゃんけんで勝ったら運転手になり、負けた人をビート板でひっぱります。

●くらげ浮き
全身の力を抜いて浮きます。

指導上の留意点
・1つの活動が終える度に、人数確認をするなど、安全面には十分に気を配りましょう。
・無理をせずに活動することを伝えましょう。
1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
・子供の取組を教師が動画に撮っておき、子供が教室や家庭で水遊びの動画を見られるようにします。

・タブレットに学習カードのデータを入れ、めあてについて「 と
」でふり返ります。瞬時に集計できるようにしておけば、ふり返りの際に活用することもできます。
水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)②
工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小1生活「あきを さがそう」指導アイデア
・小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア
・小2生活「うごくうごく わたしのおもちゃ」指導アイデア
・小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「利用案内を読もう」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「いちばん大事なものは」板書例&全時間の指導アイデア
・小6 国語科「熟語の成り立ち」全時間の板書&指導アイデア
・小4理科「雨水のゆくえ」指導アイデア
・小4理科「とじこめた空気や水」指導アイデア
・小3理科「音のふしぎ」指導アイデア
>>もっと見る