小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・中野拓郎
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

わくわく みずあそびらんど

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
水遊びの行い方を知るとともに、水につかって歩いたり走ったりすること、息を止めたり吐いたりしながら、水にもぐったり浮いたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
水の中を移動したり、もぐったり浮いたりする簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、水遊びの心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

1年生の水遊びは「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」の2つから構成されています。

「水の中を移動する運動遊び」では、まねっこ遊びやリレー遊びなどで、いろいろな姿勢で歩いたり、自由に方向や速さを変えて走ったりします。「もぐる・浮く運動遊び」では、宝拾いや伏し浮きなどで、息を止めたり吐いたりしながら、いろいろな姿勢でもぐったり浮いたりします。なお、これらの活動は、水慣れを通して不安感を取り除き、水の心地よさを味わうことからはじめます。

また、単元前半では、簡単な水遊びに取り組めるようにして、単元後半では、その取り上げた水遊びのなかから遊び方や場を選び、友達のよい動きを見付けて伝える活動を取り入れます。

1年生では、安全に学習するための心得を確実に理解させたうえで、楽しさを味わわせることが大切です。

<感染症対策>
地域の感染状況に応じて、以下の対応が考えられます。
・プールサイドでは、マーカーなどの目印を基に、子供どうしが適切な距離を保てるようにします。また、不必要な大声を出さないようにします。
・更衣室の大きさに合わせて人数を制限したり、ロッカーの使用をあらかじめ制限したりして、密を避けるようにします。

単元計画(例)

小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア  単元

工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう

水遊びを選び、友達のよいところを見付けたり伝えたりして楽しもう

第7時〜10時では、単元前半で経験した水遊びのなかから、取り組みたい運動遊びや工夫した遊び方を学級で選び、ペアになって全員で取り組みます。

ペアでは、交替で運動遊びを行うようにして、友達の動きを見る人は、友達のよい動きを見付けて伝えるようにします。具体的な子供どうしの言葉がけは、「〇〇さんはキリンのまねっこができていたね」「〇〇さんはプールの底をタッチしていたよ」などを想定しておきます。

また、授業のまとめでは、友達への言葉がけを全体に発表することで、「自分も○○くんみたいに友達のよさを見付けたい」など、意欲を高めることにつなげて、水遊びの楽しさに触れられるようにします。

水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)①
楽しく運動遊びをしよう

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました