小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
続・せんせいの「趣味」って? ~豊かな教職ライフを過ごすために~
小1体育「鉄棒を使った運動遊び」指導アイデア
展開・終末の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#3】
体育の学習方法はどうやって学ばせるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #6】
小1算数「たし算」指導アイデア(8/10時)《計算カードの並び方の関数的な見方》
運動会定番種目、綱引きを楽しく上手に。体育・国語・調べ学習に役立つ楽しい指導法【動画】
小1国語「やくそく」指導アイデア
生活科の授業に取り入れたい!「成長の喜びを実感する」絵本
教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~
展開の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#2】
小1生活「あきのおもちゃをつくろう」指導アイデア
わがままA君が優しくなる席替えの工夫
体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
学級をよくするアイデアを聴き合う『サークルタイム』第4段階【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑦
小1国語「いちねんせいのうた」京女式板書の技術
『白衣の美しいたたみ方』で着替えの達人【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #7】
POPで教室をポップに ~ちょい工夫でインパクトのあるものに~
導入の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#1】
短時間で多くのラインを引くにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #5】
わがままA子に必殺!「ラブ作戦」
【小1】9月の学級通信 作成例
子供の学習意欲が落ちていると感じたら…絵本を活用して楽しく学ぼう!
目標に向かって学級をひとつにするには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第22回】
目標に向かって学級をひとつにするには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第22回】
小1生活「いきものとなかよし」指導アイデア
夏休み明けリスタートのためのTIPS【♯三行教育技術】
つらいことは身近な人へSOS! ~自分でできるプチ「働き方改革」~
自己紹介の文で、書く意欲を高める指導とは 【小1国語 京女式書くことの指導】9
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア①
小1体育「表現リズム遊び」指導アイデア②
フッターです。