小1国語「じどう車くらべ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回は、1年生の説明文の教材である「じどう車くらべ」です。単元の最終的なめあては、説明文を書き、「1ねん1くみじどう車ずかん」を作ることです。そのため、「問い」の文や車の「しごと」と「つくり」の文について理解することが大切です。その言葉を理解しやすくなるような板書を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「じどう車くらべ」(光村図書)

単元の計画(全7時間)

1 「1ねん1くみじどう車ずかん」をみんなで作ることを示し、学習の見通しをもつ。
2 本文を読んで、話題や「問い」の文について確かめる。
3 「バスやじょうよう車」の「しごと」と「つくり」を確かめる。
4 「トラック」の「しごと」と「つくり」を見つける。
5 「クレーン車」の「しごと」と「つくり」をまとめる。
6・7 「しょうぼうじどう車」の「しごと」と「つくり」を考え、説明文を作り、「1ねん1くみじどう車ずかん」作成に興味をもたせる。

板書の基本

〇1年生の子が得意とする言葉に「勉強が好き」「勉強が面白い」があります。4月からの指導の成果です。丁寧に、一人ひとりを大事に育ててきたことの成果として、子供たちは「好き」「面白い」という言葉で表現しているのです。

しかし、授業に慣れ、読む力、書く力に個人差が生まれる2学期には、丁寧に指導をする余裕がなくなります。「じどう車くらべ」の学習がその時期になります。

板書は、「勉強が好き」「勉強が面白い」を持続させる役割を果たします。

〇自動車を話題にして、説明文を読む、説明文を書くという単元になっています。単元の導入段階(第一次)では、話題である、自動車に関心をもたせることが大事になります。そのために、「自動車のことを知っている」ということを基にして興味をもたせます。さらに、自動車のことを説明する文との出合いが楽しめるように、文の仕組みをわかりやすく示すことが板書の役割です。

板書のコツ(2/7時間目前半)

小1国語「じどう車くらべ」京女式板書の技術 板書
2/7時間目前半の板書

 板書のコツ①

まず、題名「じどう車くらべ」を板書します。「車」は新出漢字です。読み方をしっかりと指導します。導入段階である本時は、板書の量が多くなるため、ノートに書き写すことはさせません。「じどう車くらべ」と単語として読めることを大事にした指導から授業を始めます。

板書のコツ②

めあて「ほん文をただしくよもう。」を板書した後、教科書を開くように指示します。

子供の目に飛び込むのは、いろいろな車が走っている絵です。知っている車や乗ったことがある車、見たことのある車について発言を促します。発表が一区切りついたところで、挿絵を黒板に貼ります。

発言のしかたとして、「タクシーが走っています」「パトカーを見たことがあります」と、述語まで話す指導をした後、「タクシー、パトカー、ごみしゅうしゅう車」と板書しました。車をまとめているので「いろいろなじどう車」という言葉になっていることを説明します。

板書のコツ③ 

挿絵について話し合った後、最初の文である「いろいろなじどう車が、どうろをはしっています。」から「いろいろな車」を板書し、さらに「わだい」と板書し、その意味を指導しました。「おたずね文」を含めて、これから学習をしていくときに使っていく言葉(学習用語)として、授業で使っています。

板書のコツ(2/7時間目中盤)

2/7時間目中盤の板書

板書のコツ①

 「おたずね文」がどれかを子供たちに聞くと、教科書の「それぞれのじどう車は、どんなしごとをしていますか。」という文を答えます。「おたずね文」の指導をした段階なので、「それぞれのじどう車」という意味を理解して、答えているというようには見えませんでした。なんとなく答えた文が正解だったということが多いのです。

板書のコツ②

「タクシーは、どんなしごとをしていますか。」「パトカーは、どんなしごとをしていますか。」と、「それぞれのじどう車」を置き換えて読ませ、「それぞれ」の意味を理解させました。「〇〇はどんなしごとをしていますか。」の文の形を理解させた板書です。

板書のコツ③

「どんなしごとをしていますか。」と「どんなつくりになっていますか。」を並べて読ませると、「どんな」と「いますか」が2つの文の中にあることに気が付く子がいました。それに着目をさせて、「問いの文」であることを理解させました。

「しごと」と「つくり」を理解させることは難しいと判断して、問いの文として音読させました。

板書のコツ(2/7時間目後半)

2/7時間目後半の板書

 板書のコツ①

 「しごと」と「つくり」という言葉に気を付けて音読させました。出てきた自動車の名前を丁寧に板書しました。自動車の名前は、子供にとって身近な話題だからです。

板書のコツ②

「バスやじょうよう車 」「トラック」「クレーン車」の説明をする文をくり返し音読させました。授業のまとめでは、「いろいろ」「それぞれ」の理解を確かめました。

「しごと」「しくみ」がキーワードですが、この語句は、内容を理解する過程で子供なりの「意味づくり」が大事だと考えたため、ここではあまり説明をしませんでした。それは、説明の内容を読み取りながら、「しごと」「つくり」の意味を理解するという指導をしたいと考えたからです。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」京都女子大学附属小学校特命副校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました