小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
年のはじめ みんなで盛り上がる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#08【高学年】
二重回しの学習は、どのように進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #15】
手書き卒業文集は、文字の「大きさ」と「濃さ」に気を付けよう【卒業文集の指導②】
小6 国語科「今、私は、ぼくは」全時間の板書&指導アイデア
「中1ギャップ」と不登校の未然防止
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 北島幸三さん(沖縄県今帰仁村立今帰仁中学校教諭)
委員会活動 次年度への引き継ぎのポイント~1年間の成長を次へ生かそう!
#43 親への感謝の会【連続小説 ロベルト先生!】
学級活動(3)「次の学年へステップアップ 」指導アイデア
卒業式プロジェクトPART2|目的とタイムテーブルを明確に
児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~ニュースでよく聞く、似た言葉の違い~
小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18
卒業式プロジェクトPART1|ガイドブック作製が成功のカギ
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #18 わんこそば|古舘良純先生(岩手県公立小学校)
手書き卒業文集は、ひらがなの書き方確認から始めよう!【卒業文集の指導①】
あれ? 班ごとの実験で、結果がバラバラになってしまった…どうしよう 【理科の壺】
小6 国語科「漢字を正しく使えるように 【コラム】覚えておきたい言葉」全時間の板書&指導アイデア
書道家直伝。書き初めはこう準備しよう!~苦手な子どもも上手に書ける!「書き初め」指導のポイント①
書道家直伝。上手に書き初めするためには!?~苦手な子どもも上手に書ける!「書き初め」指導のポイント②
ゴールイメージを明確に! 三学期の学級経営~積み上げ期の1月
#42 これまで子どもたちを育ててくださった保護者のために【連続小説 ロベルト先生!】
小6国語「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未来を作る」指導アイデア
低学年の長なわ跳びの授業は、何をしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #14】
小6国語「海の命」京女式板書の技術
読書指導のアイデア ④本の木づくり、本のマップづくり
学級活動(3)「キャリア形成と自己実現」~今の自分と未来の自分を考える
#41 学校という場所の空気を読む【連続小説 ロベルト先生!】
小6 国語科「人を引きつける表現」全時間の板書&指導アイデア
教師自身のキャパシティを広げるには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第26回】
フッターです。