小6らくらくUnit 1「This is me!」④【モトヨシ先生のスライドde外国語】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小6らくらくUnit 1「This is me!」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】(4/5公開予定)

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 1「This is me! ~自分についてスピーチをしよう~」第4時(いろいろな人の誕生日を聞いたり、自分の誕生日を書いたりしてみよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 1「This is me! ~自分についてスピーチをしよう~」全8時の4時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方

この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

○単元のゴール
名前や好きなこと、誕生日など自分についてスピーチしよう。
○本時の目標
いろいろな人の誕生日を聞いたり、自分の誕生日を書いたりしてみよう。

単元の評価規準(クリックすると各領域の評価規準が表示されます)

【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉

I’m~. I’m from ~. I like ~. My birthday is ~. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
名前や好きなこと、誕生日などについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
相手のことをよく知るために、名前や好きなこと、誕生日などについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
相手のことをよく知るために、名前や好きなこと、誕生日などについて、短い話の概要を捉えようとしている。
外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、海外の国について、短い話の概要を捉えようとしている。

【読むこと】
●知識
I’m ~. I’m from ~. I like ~. My birthday is ~. およびその関連語句などについて、簡単な語句や基本的な表現を理解している。
●技能
I’m ~. I’m from ~. I  like ~. My birthday is ~. およびその関連語句などについて、書かれた英文を理解する技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、名前や好きなこと、誕生日などについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味が分かり、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、名前や好きなこと、誕生日などについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味を分かろうとし、声に出して読もうとしている。

【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉

I’m ~. I’m from ~. I like ~. My birthday is ~. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
I’m ~. I’m from ~. I like ~. My birthday is ~.およびその関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う(話す)技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、名前や好きなこと、誕生日などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている(話している)。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、名前や好きなこと、誕生日などについて簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おう(話そう)としている。
外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、世界の国について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おう(話そう)としている。

【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉

I’m ~. I’m from ~. I like ~. My birthday is ~.およびその関連語句などについて、英文の語順などを理解している。
〈技能〉
I’m ~. I’m from ~. I like ~. My birthday is ~.およびその関連語句などについて、例文を参考に書く技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、名前や好きなこと、誕生日などについて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、名前や好きなこと、誕生日などについて、例文を参考に書こうとしている。

○言語材料
(表現)
I’m ~. I’m from ~. I like ~. My birthday is ~. など
(語彙)アルファベット、国(Americaなど)、動物(bearなど)、月(Januaryなど)、日付(first)など
○Do you have (a pen)? Yes, I do. / No, I don’t.

本時の流れ(例)

  1. 挨拶
  2. 単元のゴール、本時のめあての確認
  3. 月の歌
  4. カードゲーム
  5. デジタル教科書 Let’s Try!3
  6. デジタル教科書 Let’s Try!2
  7. ライティング
  8. デジタル教科書 Sounds and Letters
  9. ふり返り

各活動の流れ

①挨拶

元気に明るく挨拶をして、児童にHow are you?  How’s the weather? などの質問をしてみましょう。また、 スピーチの発表に向けて What’s your name? Where are you from?  What color do you like?  What season do you like? などの質問を聞いてみるのもよいと思います。短時間の積み重ねを大切にしましょう。

②単元のゴール、本時のめあての確認

本単元のゴール、本時のめあてを確認しましょう。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

③月の歌

私はいつも、月の歌をTen little Indian boysの替え歌で行っています。歌で楽しく覚えられるので一石二鳥です。歌詞はJanuary February March April May June July August September October November December January will come again. と、簡単です。スライドに私の学級で歌った録音を入れてあるので、聞いてみてください。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

5年生で月を扱っているので、6年生では復習として扱うとよいでしょう。また、歌で行ったことがないという場合もお勧めですので、チャレンジしてみてください。

まず1度目は、全員で聞いてみましょう。聞いたことがある児童も多いかもしれませんが、月の単語練習や歌の部分練習などを適宜取り入れながら、2回目は歌えるところを歌ってみようと促しましょう。

部分練習を行う場合は、アカペラで January February March April までを、まず教師が歌い、その後、児童にアカペラで歌わせるとよいでしょう。いくつかの部分に分けて練習し、最後に January will come again. を練習するとよいと思います。

④カードゲーム

パワーポイントと月カードは記事の最後でダウンロードできます

ルールは七並べと同じです。カードには月が描かれています。全部で48枚です。4~5名程度を1班として、各グループに1セット(48枚)の月カードを配ります。パワーポイントのスライドを活用しながらルールを説明していきましょう。Is this OK? Where does this card go? Up? Down? Right? Left? などの表現を使って、児童を巻き込みながら説明することがポイントです。詳しくはスライドをご覧ください。

児童は、ゲームに熱中するあまりに発音をしないでカードを出してしまうことがよくあります。事前にデモンストレーションをするなどして、カードを出すときは発音をすること、また、発音の仕方が分からないときは、友達や先生に聞いてもよいことを確認しましょう。グループでの活動の際は、教師は個別の支援をしましょう。

●グループワーク時に考えられる個別支援
お手本となる曜日の一覧のカード(A4サイズ)をラミネートしておき、各班に配付しておく。
月の発音がすぐに分かるように、BGMとして月の替え歌をずっと流しておく。
個別のタブレットに、曜日をクリックしたら発音が聞こえるようにしておく。
支援が必要なグループ、または個人を、ALTや教師で事前に把握し机間巡視をする。

などが考えられます。

カードゲームは各グループで終了するタイミングが違いますが、同じタイミングで終わった班があった場合は、それぞれの班から4名のうち2名ずつを交代させるなどすれば、毎回違うメンバーで2回目、3回目の活動を意欲的に行わせることができます。また、活動の途中でも児童の動きを一度止め(下のYouTubeの説明アニメを参考にしてください)、もう1度歌を歌ったり、Let’s say it together! と言って、みんなで発音したりする時間などを確保しましょう。少しの時間でも繰り返し行うことで、徐々に英語で月を言えるように慣れていくと思います。

また、単元のゴールを提示しておくことも効果的です。なぜ今、カードゲームをやっているのかを児童が分かっていることが大切です。単元のゴールをスモールトークで提示し、それを視覚的に提示しておくことで、児童自身がゴールを捉えられるようにしていきましょう。

上記で述べたように5年生の Unit 2 で「月」は扱っています。しかし、5年生の Unit 2 は5月あたりに行うので、それから継続的に復習などしていない場合は、児童が単語を忘れている可能性も考えられます。既習だから児童も分かっているはずと思って授業を進めてスピーチに進むと、「できない」と感じてしまう児童が複数名出てくると思います。6年生で最上級生となり、がんばろうとしている時期です。Unit 1 で「できた!」と達成感を味わわせながら外国語の学習を進めていけると、よいスタートが切れると思います。

⑤デジタル教科書 Let’s Try! 3(P9)

教科書のP9に、先生の名前、友達2人の名前とそれぞれの誕生日を記入する活動が載っています。カードゲームで慣れ親しんだところで、Let’s Try! 3 を行いましょう。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

このような活動でも、児童とやり取りをしながら進めていきましょう。Picture Dictionary P42、43を開かせ、以下のように進めてみてはいかがでしょうか。

My name is Motoyoshi Toshiaki.

How do you spell your name?

Everyone, write down my name on the textbook. M-o-t-o-y-o-s-h-i T-o-s-h-i-a-k-i.

ここではゆっくりと名前のスペルを言いながら教室内を歩いて、児童が書いているスペルを見るようにしましょう。黒板の前で立ち止まって行うより、児童の様子をしっかりと確認することができます。児童の様子を把握できることで、教師が次に発言する内容が変わります。多くの児童がスペルを書けている場合は次へ進みます。逆に書けていないなと教師が感じれば「もう1回聞きたい?」と聞く流れになります。多くの児童がスペルを書けている場合でも、書けていない児童は必ずいます。ALTと協力して、事前にどの児童に支援が必要かを話し合って、共通理解を図っておきましょう。また、スペルの他にも、姓名の間にスペースがあるかも見取るようにしましょう。

●多くの児童がスペルを書けている場合

Let’s check the answer.

●児童がスペルを書けていないと見取った場合

OK? Or one more time?

One more time, please.

OK. Let’s do it one more time. M-o-t-o-y-o-s-h-i T-o-s-h-i-a-k-i.
Let’s check the answer.

と言って、ゆっくりと黒板やスクリーンに名前を書いていきます。もし机間巡視をしていた段階で MotoyoshiToshiaki と姓名の間にスペースを空けていない児童が多くいた場合、板書に意図的に MotoyoshiToshiaki と書くこともできます。児童に「気付かせる」ことができるからです。スペースを空けないで意図的に書くと、必ず何人かの児童が指摘してきます。そこで「みんなが書いた先生の名前はどうなっている?」と問うとよいでしょう。

When is your birthday?

My birthday is March 26th.

Let’s check the answer. When is his birthday? You can answer in Japanese.

3月26日

That’s right. My birthday is March 26th.

このあとに友達2人の名前のスペルと誕生日を書く欄があります。私はALTとやり取りをして、ALTの名前を書かせます。もしALTがいない場合は、事前に録音しておくとよいでしょう。

私の場合、意図的にALTに3倍速くらいでスペルを言ってもらって録音しておきました。3倍速のあとにゆっくりスペルを言ってもらった録音を聞かせると、なぜだか分かりやすく感じるものです(笑)。参考として3倍速の音声データをスライドに入れてあるので、参考にしてみてください。

録音を事前にしておいても、児童とやり取りをしながら進めることは可能です。次のように進めてみてはいかがでしょうか。

Let’s ask Tim how to spell his name.
Let’s say it together. “How do you spell your name?”

(児童全員で)
How do you spell your name.

録音データを再生します。

ALTの録音(3倍速)
T-i-m-o-t-h-y L-u-i.

えーー! 速すぎます。

Really? Let’s listen one more time.

と言って、2回目を聞かせたあとに、ゆっくりの録音を聞かせます。このようなたった1つの工夫で、児童と楽しく活動を進めることができます。実態に応じて挑戦してみてください。きっと児童の笑顔が見られるでしょう。

Let’s check the answer. How do you spell his name?

T-i-m-o-t-h-y L-u-i.

Very good.

ここで3倍速をもう1度聞かせることもできます。その前にALTの名前を最速で何度か児童に言わせるとよいでしょう。そして、3倍速の音声を聞かせると、不思議と聞こえるようになっているのです! 発話して繰り返し言うことの大切さも話すことができますね。ちょっと強引ですが(笑)。

Let’s ask Tim when his birthday is.
Let’s say it together. When is your birthday?

(児童全員で)
When is your birthday?

録音データを再生します。

My birthday is October 26th.

先程と同じように答えを確認しましょう。そして最後の1つはクラスの誰かに聞いて、その児童の名前のスペルと誕生日をやり取りしながら行いましょう。

⑥デジタル教科書 Let’s Try! 2(P9)歴史上の人物について聞いて、□に誕生日を書こう

歴史上の人物の誕生日を書いていきます。誕生日を聞くことだけでなく、どんな人物かを児童に聞いて進めるとよいと思います。スライドには、どんな人物かが簡単に表示されますので、活用してください。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

2問目の新美南吉の7月30日は、13か30か迷うところです。私は、視覚的に分かるスライドを作成して、それを見せて発話をさせ、2回目を聞かせるようにしています。3問目の田部井淳子さんのリスニングは22日なので、野球のベースを想起させてヒントを確認します。児童が聞いたことがある身近なことを扱うとよいでしょう。最後のマーティン・ルーサーキングのリスニングの答えは1月15日ですが、50日と書く児童もいます。そんなときには「月に50日ってある?」と問いましょう。和やかな笑いがおきます。

⑦ライティング

ワークシートに、本時で扱った誕生日を Picture Dictionary のスペルを参考にして書かせます。第2時に配付したワークシートに、Picture Dictionary P14、15を見て単語と単語の間のスペースを意識して書き写すように指示をしましょう。

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

⑧スピーチ練習

4時間目までに記入した内容を5分程度で練習する時間を毎回少しずつとると、スピーチのときに児童の負担を少なくして発表することができます。積み重ねを大切にしていきましょう。ここでの指導の仕方は、前時の記事でご確認ください。授業内でワークシートの色塗りまで行うのは時間の関係上難しいと思います。宿題などで行うように伝えましょう。

⑨デジタル教科書 Sounds and Letters(P90)

パワーポイントは記事の最後でダウンロードできます

教科書の巻末にある Sounds and Letters です。短時間の積み重ねを大切にしましょう。私はYouTubeのフォニックスをいっしょに児童と行ってから Sound and Letters を行います。本時はgのフォニックスを扱い、問題に取り組みましょう。また、これまでのフォニックスを復習できるようにワークシートをダウンロードできるようにしておきました。6問程度、フォニックスの音で行ってみるのもよいと思います。

ワークシートは記事の最後でダウンロードできます

⑩ふり返り

本時のめあてからふり返りを行いましょう。児童の感想を全体で共有し称賛しましょう。⑨の Sounds and Letters と⑩のふり返りを逆にして行ってもよいと思います。先生方のやりやすいように行ってください。


居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。


本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。


パワーポイント(スライド)ダウンロード

6年Unit1-4パワーポイント(39スライド)、ワークシート(3点)

パワーポイント(見本)
月カード
自己紹介カードワークシート
フォニックスワークシート

※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。

ご利用料金:100円(お申込みから30日間ダウンロード可)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美  アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました