小6 国語科「春の河/小景異情」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小6国語科「春の河/小景異情」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:春の河/小景異情(光村図書・国語 六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院准教授・茅野政徳
執筆/千葉大学教育学部附属小学校・青木大和

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、文語調の表記や表現の工夫に着目したり、自分が想像した情景を表すためにどのように音読すればよいかを話し合ったりすることを通して、抑揚、強弱、間の取り方など音読の技法を知識として確認し、それを活用して音読する技能を高めることを目指します。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

言語活動と指導事項との関連

各学年の冒頭に詩を音読する単元が位置付けられていることが多いのはなぜでしょうか。
短い文章からでも情景を想像することができ、それをもとに音読という形で表出できることを児童が実感することで、これからの学習へ見通しをもつためであることが理由の一つでしょう。

そこで、本単元では「詩の世界を想像し、音読で表現する」という言語活動を位置付けました。
具体的には、まず「春の河」「小景異情」の表記や表現に着目して、それぞれの詩で描かれている情景を想像する活動です。

しかし、この活動が単元のゴールではありません。
想像した情景をどのように音読によって表現するか、考える必要があります。想像したことをもとにして、これまで学習してきた音読の技能を想起し、友達と相談しながら音読の仕方を確認し、児童が詩から想像したものを音読で表現できるようにしていきます。

教材の特徴

本単元で扱う詩は、「春の河」と「小景異情」です。これらの詩の特徴は、季節や情景を思わせる題名と、「あふれてゐる」という歴史的仮名遣いや「地ぞ早やに輝やけ」などの文語調の表記や表現です。

二つの詩を比較しながら特徴を全体で確認していきます。
「春の河」で活用されている「かわ」には、「河:大きな川」、「川:自然の水が集まって地表に流れる道すじ」という意味の違いがあります。
また、「小景異情」という題名は「小景:ちょっとした風景」、「異情:風変わりな心」という意味があります。題名の意味を確認することで、作者の思いも考えて読むことができるので、最初に確認しておいてもよいでしょう。

題名の意味を確認したら詩の内容を読み取っていきます。
「春の河」と「小景異情」の二つの詩が同じ春をテーマにしていながらも、「春といっても同じ時期なのか」と尋ねると、二つの詩に時期的な違いがあることに気が付き、詩の情景を想像して音読することの一助になります。

余裕があれば、文語調の表現の仕方などから詩が創作された時代に目を向ける時間を設けると、児童の学びがより深まることが期待できます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 これまでの学習を振り返る

児童は、1年生から今日に至るまで音読をする学習を複数回にわたって経験してきているはずです。
その学習で身に付けた音読の技能を想起し、「春の河」と「小景異情」の音読に生かせるようにします。
その際、単に音読の技能を振り返るだけではなく、それぞれの音読の技能を活用することでどのような効果があるのかを確認するようにしましょう。そのことで、詩を読んで想像した情景や心情を音読で表現する活動に見通しをもって取り組むことができ、また、自分の音読を振り返った際には改善点や成果を自覚することができるでしょう。

〈対話的な学び〉 詩から想像したことを友達と話し合う

個人で音読をしている段階では、想像した情景や心情を適切に表現できているのかを自覚するのが難しいものです。
そもそも、それぞれの詩や表現からどのような情景や心情を想像したか、他者と話し合わなければ、自らの考えを広げることができません。そこで、友達と相談をしながら、想像した情景や活用できる音読の技能について話し合う場を設定します。
まず【どのような情景や心情を想像できたか】という視点で話合いをし、次に【どのように音読すればよいか】という視点で話合いをします。

〈深い学び〉 友達の音読と自分の音読を比較する

録音した音読を掲示板アプリやデータフォルダに格納し、お互いに聞き合うようにします。
その際、自分が想像した情景や伝えたい思いを掲示板に書き込んだり、録音の冒頭に話したりして、自分が何に気を付けて音読しようとしているのかが分かるようにします。

複数の友達の音読の様子を視聴し、想像した情景や伝えたい思い、音読する際に気を付けた点などを知ることで、感じ方の違いに気付いたり、似たようなことを想像していても音読の仕方の違いが生まれることに気が付いたりすることができます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)ボイスメモによる学びの振り返り

自分がどのように音読しているのかを自覚することは、案外できないものです。
言い換えれば、「どのように読もうとするか」という意識はあるけれども、「どのように読めているか」を意識化するまでには至っていないというわけです。

音読は音声言語なので、これまで自分がどのように読めているかを知るための方法は友達など他者に聞く以外、方法がありませんでした。しかし、PCやタブレット等のボイスメモや録音機能(あるいは録画機能でもよい)を活用すれば、自分の音読を簡単に振り返ることができます。

また、ボイスメモはデータ化することもできるため、1回目の音読と2回目の音読を比較することができたり、複数の友達の音読と比較することができたりします。ヘッドホンマイクなどを活用して録音すると、雑音などが入りづらくクリアな音声を聞くことができます。

ボイスメモのもう一つのメリットは評価です。
教師が児童一人一人の音読の様子を即座に見取らなくても、掲示板アプリ(例えばMicrosoft TeamsやGoogle Classroomなど)や共通のデータフォルダに格納するよう促すことで、児童の学習状況を見取りやすくなります。

児童には、想像したことや工夫しようとしている部分を、掲示板に投稿するか、録音の冒頭に話すよう伝えることによって、児童が想像したことや工夫しようとしていることを確認することができ、その後の児童への指導や支援に見通しをもつことができます。

6. 単元の展開(1時間扱い)

 単元名: 情景を想像して音読しよう

【主な学習活動】
・第一次(1時
①「春の河/小景異情」の情景を想像して音読をする。〈 端末活用(1)〉

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました