小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
書道家直伝。硬筆指導は書き順と字形の確認から~苦手な子どもも上手に書ける!「硬筆」指導のポイント②~
小6算数「6年のまとめ①(変化と関係)」指導アイデア《速さの概念を用いて走行速度を比較しよう》
小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
6年生による発表は無理なく時短しよう【楽しい6送会アイデア #2】
小6 国語科「思い出を言葉に」全時間の板書&指導アイデア
国語科「海の命」①発問の極意#12〈教材分析と教材の特性〉
理科ノートの「考察」って、実際子どもたちはどんなこと書いているの? 予想と考察のより良い指導ポイントとは 【理科の壺】
見つける力を伸ばそう〔回転漢字〕【漢字コグトレ #9】課題シート付
小6体育「機械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
小6理科「ものの燃え方」指導アイデア
#44 無駄なことは一つもありません【連続小説 ロベルト先生!】
卒業式アイデア|保護者を迎えて「卒業謝恩会」を開こう!
授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
卒業式アイデア|自分たちの思いを後輩に伝える「クラスカフェ」
「チャーハン」?「焼きめし」? 食品・料理にまつわる言葉の違い! 児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~調理・料理編~
小5・小6最後の参観日・懇談会を成功させるアイデア
年のはじめ みんなで盛り上がる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#08【高学年】
二重回しの学習は、どのように進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #15】
手書き卒業文集は、文字の「大きさ」と「濃さ」に気を付けよう【卒業文集の指導②】
小6 国語科「今、私は、ぼくは」全時間の板書&指導アイデア
「中1ギャップ」と不登校の未然防止
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 北島幸三さん(沖縄県今帰仁村立今帰仁中学校教諭)
委員会活動 次年度への引き継ぎのポイント~1年間の成長を次へ生かそう!
#43 親への感謝の会【連続小説 ロベルト先生!】
学級活動(3)「次の学年へステップアップ 」指導アイデア
卒業式プロジェクトPART2|目的とタイムテーブルを明確に
児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~ニュースでよく聞く、似た言葉の違い~
小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18
フッターです。