小四 オススメ記事
小四の教科指導アイデア
-
小4国語科「和と洋新聞」を作ろう 全時間の板書&指導アイデア
-
小4体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア
-
小4図画工作科 顔を出したら(工作に表す)
-
小4体育「小型ハードル走【走・跳の運動】」指導アイデア
-
小4国語科「一つの花」板書例&全時間の指導アイデア
-
小4体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア
-
小4国語科「走れ」全時間の板書&指導アイデア
-
小4社会「伝統文化を守り生かす台東区」指導アイデア
-
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア《直方体の辺と辺の垂直、平行の関係や、面と辺の垂直、平行の関係を理解する》
-
小4体育「多様な動きをつくる運動【体つくり運動】」指導アイデア
小四8月の学級経営
-
日々の教材づくりに苦労していませんか?|特別支援教育のケーススタディ
-
指示出しは「~するな」ではなく「~しましょう」|8月【特別支援学級の学級経営】
-
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
-
子どものこだわり行動に心がけたい4つのポイント|8月【特別支援学級の学級経営】
-
休み明け 不登校、行き渋りの子供たちの心のケアをどうするか?
-
夏休み明け 不安や緊張をほぐす!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#12【中・高学年】
-
目標は達成できてますか? 二学期リスタートで学級目標を再確認!
-
9月の教室環境 〜新学期スタートの掲示を工夫しよう
-
学級活動(2)で取り組む夏休み明けの指導
-
防災訓練のポイント 〜自分の身を自分で守ることができるように〜
-
9月の学級担任実務をチェックしておこう!
-
夏休み明け作品の展示〜密を避けて見合おう〜
-
二学期の個人目標、自分の成長を実感できるようなめあてにするポイント
-
教室が笑顔になる8月のラッキーアイテム「学級チャレンジ」
-
8月の先生のお話|夏休み明けに向けて心の方向性を整える
-
8月の学級通信:発行をムリなく継続させる3つのポイント
お知らせ
特集
連載
最新記事
-
学級経営
日々の教材づくりに苦労していませんか?|特別支援教育のケーススタディ
-
学級経営
登校渋りは3つの観点から適切に対応しよう! 子どもの心と命を守って、ステキな2学期びらきを!
-
授業改善
自分で作った自分だけの「マイ葉っぱブック」で、自然大好きになろう!
-
学級経営
学級会の話合いが活性化する座席の工夫【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑧】
-
授業改善
アタックを使った簡単なネット型の教材ってないの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #87】
-
学級経営
学級担任が行う教育相談の進め方【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑤
-
授業改善
子どもが自由に実験器具を選べる理科室作り【理科の壺】
-
学級経営
小学校の教室で実践するポジティブ行動支援(PBS)~子どもが安心して学べる環境づくり~(後編)
-
学級経営
学級の集会活動を充実させる3つのポイント【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑦】
-
授業改善
子供たちと読みたい 今月の本#5 平和について考えよう
-
授業改善
高学年のネット型の学習は何から始めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #86】
-
授業改善
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
教師の学び
食べることは生きる源「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #28
-
授業改善
小4国語「パンフレットを読もう」京女式板書の技術
-
授業改善
キュウリ&ナス。おいしい夏野菜を食べる前に、おもしろ実験&観察を楽しんでみよう!
オンライン研修会
小学館の教育書
-
「若者の性」白書
「若者の性」白書
定価:2970円(税込)
-
ICT支援員という仕事
五十嵐晶子
定価:2090円(税込)
-
令和の「生活・総合」授業実践レポート
監/田村 学
定価:2420円(税込)
-
日本手話へのパスポート
著/小野広祐 著/岡典栄 編/バイリンガルバイカルチュラル
定価:1760円(税込)