小四 オススメ記事
小四の教科指導アイデア
-
小4算数「2桁で割るわり算」指導アイデア《筆算で過大商を立てたときの仮商修正の仕方を理解して計算する》
-
小4体育「ソフトバレーボール【ゲーム(ネット型ゲーム)】」指導アイデア
-
小4国語科「和と洋新聞」を作ろう 全時間の板書&指導アイデア
-
小4体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア
-
小4図画工作科 顔を出したら(工作に表す)
-
小4体育「小型ハードル走【走・跳の運動】」指導アイデア
-
小4国語科「一つの花」板書例&全時間の指導アイデア
-
小4体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア
-
小4国語科「走れ」全時間の板書&指導アイデア
-
小4社会「伝統文化を守り生かす台東区」指導アイデア
小四9月の学級経営
-
小4特別活動「言葉を見直して笑顔の学級へ」指導アイデア
-
夏休み明け みんなが笑顔になる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#31【全学年】
-
新学期が始まっても生活リズムが戻らない子への接し方|9月【特別支援学級の学級経営】
-
特別支援学級|ひらがな・かたかなを学ぶ「ぱわぁあっぷ」文字カードNEO
-
小4特別活動 「オリジナルチャレンジ集会をしよう」指導アイデア
-
2学期スタート みんな元気にがんばろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#21【中・高学年】
-
「助け合える学級にするためのアイデア2選」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #6
-
2学期 教室で手軽にできる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#13【中・高学年】
-
小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 学級運動会をしよう」指導アイデア
-
夏休み明け 不安や緊張をほぐす!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#12【中・高学年】
-
9月の学級通信:ワクワクを学びに変える中学年の感性を育む
-
教室が笑顔になる9月のラッキーアイテム「目標のミエルモン」
-
9月の先生のお話|防災教育で学級の“荒れ”を防ぐ
-
新学期の始まりにぴったり! 子どもも先生も元気にリスタートできる、穴埋めクイズ!
-
【小4】9月の学級通信 作成例
-
話合い活動をレベルアップ!
お知らせ
特集
連載
最新記事
-
授業改善
「ザ・宿題君」で学ぶ力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊶
-
授業改善
葉っぱに文字や絵がかける、タラヨウとアケビの葉で楽しい手書き体験をしてみよう!
-
学級経営
教室環境づくりの意義と課題【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑥
-
学級経営
学級会における教師の効果的な助言の方法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑫】
-
学級経営
当番活動で責任感と協力心を育む『見える化と段階的自立』
-
学級経営
初期対応の黄金ルール 〜受容・共感・傾聴の3ステップ〜
-
授業改善
楽しみながら「投げる・捕る力」を伸ばす「フラッグフットディスク」のすすめ
-
学級経営
学級会での合意形成のカギを握る 計画委員の指導法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑪】
-
学級経営
校外学習の班決めを、トラブルなくスムーズに決める方法!~クラス全員が安心できる学びの場を~
-
学級経営
教育現場のクレームにはパターンがある?〜注目すべきポイントとその特徴とは〜
-
学級経営
授業開始5分間の常時活動で、学習の土台を築く技術
-
授業改善
子供たちと読みたい 今月の本#6 おいしいものどうぞ
-
学級経営
2学期のスタートアップに改めて考えてみませんか? 子どもが「納得する」ことの大切さ。
-
授業改善
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
教師の学び
不登校への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #29
オンライン研修会
小学館の教育書
-
「若者の性」白書
「若者の性」白書
定価:2970円(税込)
-
ICT支援員という仕事
五十嵐晶子
定価:2090円(税込)
-
令和の「生活・総合」授業実践レポート
監/田村 学
定価:2420円(税込)
-
日本手話へのパスポート
著/小野広祐 著/岡典栄 編/バイリンガルバイカルチュラル
定価:1760円(税込)