小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
GIGAスクール時代の授業づくりとは 『創造性を育む「1人1台端末」活用授業』出版記念特別対談
小4算数「垂直・平行 四角形」指導アイデア《基本的な四角形の特徴による弁別》
小1算数「いろいろな かたち」指導アイデア(2/3時)《身の回りにあるものの形の分別》
小4算数「2けたで割るわり算」指導アイデア《割られる数と割る数の大きさの関係》
小1算数「あわせていくつ」指導アイデア(1/2時)《合併の場面の加法の計算》
小1算数「ふえるといくつ」指導アイデア《増加の場合の加法の計算》
小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア(1/4時)《求残の場面の減法の計算》
困った!実験で思い通りの結果が出ないときどうしたらいい?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
小4国語「一つの花」指導アイデア
小1算数「のこりは いくつ、ちがいは いくつ」指導アイデア(7/9時)《きいろいおりがみはなんまいおおい?》
小2 国語科「スイミー」板書例&全時間の指導アイデア
小4 国語科「一つの花」全時間の板書&指導アイデア
小5国語「見立てる」指導アイデア
小3国語「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」指導アイデア
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び~固定施設~」指導アイデア
小4らくらくUnit 2「Let’s play cards.」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
「資質・能力の育成を図る」単元・授業づくりとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#5】
ひらがなの止める・ハラウ・ハネルを疎かにしない【京女式書くことの指導】2
小2算数「時計を生活に生かそう」指導アイデア《時計の針の動きを調べよう》
図や絵を使って自分の考えを表現するよさをどう感じさせるか?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#7
小4外国語活動Unit3「I like Mondays.」指導アイデア
文科省・浅見調査官直伝!道徳科指導のポイント#3 なぜ道徳を学ぶのか?を考えよう《動画あり》
ゲームソフトで “浸るように英語を学ぶ” 夢のようなイマージョン学習とは【PR】
小3外国語活動Unit3「How many?」指導アイデア
資質・能力を育むための「単元や授業」は何を大事にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#4】
小4らくらくUnit 2「Let’s play cards.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
【指導のパラダイムシフト#27】主体的な学びを学ばせる②認めること、フタを外すこと
“実験の計画”どうやって子どもに立てさせたらいいの?【理科の壺】
授業力を高めたい!① 研究テーマをもとう|樋口綾香のすてきやん通信
フッターです。