小5体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(鉄棒運動)」の単元を扱います。
執筆/京都市公立小学校教諭・井上大輔
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳
単元名
鉄棒と仲よし
~めざせ、鉄棒マスター!~
目次
単元目標
●知識及び技能
鉄棒運動の行い方を理解するとともに、支持系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鉄棒運動に積極的に取り組み、約束を守り、助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
鉄棒運動は中学年までに身に付けてきた技能を基に、基本的な上がり技や支持回転技、下り技に取り組み、それぞれについて自己の能力に適した技ができるようにしたり、発展技を行ったり、できるようになった技を繰り返したり、組み合わせたりする学習です。
ふだんから鉄棒で遊んでいる子供が少ない場合は、単元に入るまでに、ジャングルジム、雲梯、登り棒などを使い、ぶら下がったり、体を振ったり、前や横に移動したり、逆さになったり、回転したり、下りたりするなど、さまざまな動きを経験しておくと効果的です。
低学年、中学年でどのような動きや技を経験しているかを把握しておくことも、授業で取り組む技を決めるために大切です。鉄棒運動を苦手としていたり、怖くて意欲的に取り組めなかったりする子供は、どの学級にも少なくありません。練習の場では補助具やマットを活用したり、易しい場を設定したりするなど、子供が安心して安全に取り組めるような場づくりが重要です。
また、真夏や冬の時期に実施すると鉄棒を握りにくく、けがにつながることもあります。年間計画を作成するに当たっては、一人一人の子供が安心して学習に取り組むことができるように実施時期に配慮しましょう。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
自己の能力に適した技に挑戦しよう
運動との出合い
鉄棒運動に必要な技能につながる動き(上がる、支持する、体を振る、回転する、下りるなど)を準備運動に取り入れ、よく使う部位(手首、足、腰など)をほぐしていきます。子供の経験や実態に応じた動きを選ぶようにします。
【活動の例】
●ぶら下がり

●跳び上がり 跳び下り

●前回り下り

●両膝掛け振り

自己の能力に適した基本的な技や発展技に取り組もう
自己の能力に適した支持系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだりします。
子供が新たな技に挑戦する際には、以下の手順で行うことが考えられます。
①少しがんばればできそうな技を選んで挑戦します。
②上手にできない場合は、教師や仲間のアドバイスを参考にしたり、ICT機器を使って手本となる動画を見たり、自己の姿を撮影したりしながら、できない原因を考えます。
③原因を見付けたら、それを改善するために補助具を使ったり、それを改善するための練習の場に行ったりして、学習を進めます。
④できるようになった技は、安定してできるようにしたり、その技の連続に挑戦したり、その技を取り入れた組み合わせ技に挑戦したりすることもできます。
できなかった技が仲間との教え合いや励まし合い、ICT機器の活用によってできるようになったという喜びを十分に味わうことができるように、支援していくことが大切です。
【逆上がりの工夫例】


足が鉄棒の上を越えるようになってきたよ。
見てほしいポイントを伝えてから挑戦してみよう。
【両膝掛け倒立下り~両膝掛け振動下り(こうもり振り下り)の工夫例】


資料 (鉄棒運動17例)
※まとめてダウンロードはこちら






1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
撮影する

比べる

再挑戦する

小5体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/佐藤雅枝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小2体育「水遊び」指導アイデア②
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小4体育「水泳運動」指導アイデア①
・小4体育「水泳運動」指導アイデア②
>>もっと見る