小4体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(鉄棒運動)」の単元を扱います。
執筆/北海道公立小学校教諭・山﨑稔英
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
北海道公立小学校校長 ・大牧眞一
単元名
基本的な技を身に付けて、もっと鉄棒運動を楽しもう
目次
単元目標
●知識及び技能
鉄棒運動の行い方を知るとともに、支持系の基本的な技を身に付けることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鉄棒運動に進んで取り組み、きまりを守り、誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
中学年の鉄棒運動は、腹や足を鉄棒に掛けて回る支持系の技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることのできる運動です。
指導に当たっては、低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習をふまえ、器械運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、鉄棒運動の基本的な動きや技を身に付けるようにし、高学年の器械運動の学習につなげていくことが求められます。そのために、基本的な技に十分取り組んだうえで、それらの発展技に取り組んだり、技を繰り返したり組み合わせたりしていきます。
本単元では、鉄棒運動を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、きまりを守り、誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどをできるようにします。
なお、感染症対策として、不必要に大声を出さないように指導するとともに、特定の少人数によるグループで取り組むなどが考えられます。
動画① 「小学校中学年体育〜05 鉄棒運動」文部科学省
単元計画(例)
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
楽しもう
運動感覚を高める活動を通して、基本的な技を身に付けよう
鉄棒運動は、「できる」「できない」がはっきりとする運動です。すべての子供が技を身に付ける楽しさや喜びに触れることができるように、自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫することが大切です。
そこで、単元の前半では、低学年で取り組んだ固定施設を使った運動遊びの経験を生かし、運動感覚を高める活動に取り組みます。また、易しい場で運動に取り組むことで、基本的な技を身に付けられるようにします。
なお、運動が苦手な子供への配慮として、補助具を活用することも効果的です。基本的な技に十分取り組み、技を身に付ける楽しさや喜びに触れられるようにしましょう。
【感覚を高める運動に挑戦しよう】
●1欄おきの前進(腕・振)

●足抜き回り(腕・回)

●逆さあめんぼ(腕・逆)

●前回り(腕・回)

固定施設で感覚を高める運動ができたら、鉄棒で基本的な技を行うようにすると効果的です。
鉄棒の握り方
○親指をかける
×親指をかけない
握り損ない、落下する危険があります。
【課題を解決する活動の例】
技を身に付けるために、補助具や固定施設を活用しましょう。

運動が苦手な子供のために、補助具で痛みを感じないようにしたり、回転しやすくしたりすると効果的です。
【基本的な技を身に付けよう】
●跳び箱 / ●跳び箱と踏切板 / ●逆上がり補助器

●直角前下り

●抱え込み回り

友達にめあてを伝えて試技し、アドバイスをし合えるようにすると、運動を見る視点が明確になります。

【動画で技のポイントを確かめる】
動画②「⼩学校中学年体育 〜05鉄棒運動2⽂部科学省」
PDF資料ダウンロード
データ資料①「運動感覚を高める活動の例」
データ資料②「基本的な技の例について」
※PDFダウンロードリンクはこの下にあります
▼▼▼
小4体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア②
「もっと楽しもう」はこちら
イラスト/斉木のりこ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
>>もっと見る