文科省・浅見調査官直伝!道徳科指導のポイント#1 指導の明確な意図を持とう《動画あり》


「小学校の道徳科の指導をどうするの?」「道徳科の授業づくりを迷っている」「教材をどのように活用すればよいの?」という先生方へ。文部科学省浅見哲也教科調査官による詳しいアドバイスを、3回にわたって動画で紹介します。今回は、道徳科指導の明確な意図について解説します。道徳が教科になったのは2018年のこと。教科としてはまだ新しいだけに、ベテランの先生もぜひ、ご覧ください。
講話者/文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター 教育課程調査官・浅見哲也
道徳科の指導の明確な意図
道徳科の授業づくりのポイントの1つが指導の明確な意図をもつことです。「道徳科の授業を構想していくには、何から始めればよいのか」「教材をどのように活用すればよいのか」など、具体的なポイントを分かりやすく解説していただきます。
講話の内容
- 道徳科の授業を構想する際、何から始めるのか。
- 道徳科の教材とは。
- 道徳科の内容項目とは。
- 児童の実態について。
- 道徳科の授業づくりとは。
- 主題を決めるには。
- 考え、議論する道徳の実現とは。
など、指導に関わる様々なことが分かります。
<動画本編はこちら>
※本記事は3回目の最終回です。
授業づくりQ&Aは5月30日公開予定です。ご期待ください。

プロフィール
浅見哲也(あさみてつや)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官/1967年埼玉県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、1990年より埼玉県熊谷市及び深谷市内公立小学校教諭、埼玉県教育局指導主事、深谷市教育委員会指導主事、深谷市内公立学校教頭、小学校校長兼幼稚園長を経て、2017年より現職。どの立場でも道徳の授業をやり続け、今なお子供との対話を楽しむ道徳授業を追究中。
取材・文・構成/浅原孝子 撮影/北村瑞斗
【関連記事】
前文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポートシリーズはこちら!
・小1 A[節度、節制]「わがままをしないで」を考える授業 前文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小4 C[家族愛、家庭生活の充実]家族の助け合いを考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小6[B 友情、信頼]友達との本当のつながりを考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小5[D よりよく生きる喜び]喜びのある生き方を考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小5[A 真理の探究]真理を大切にし、物事を探究しようとする心をもつにはどうすればよいかを考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小3[B 親切、思いやり]親切にする心を行動に移すにはどうすればよいかを考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小1[C 勤労、公共の精神]みんなの役に立つにはどうすればよいかを考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小6[B 親切、思いやり]相手の立場に立った親切をするにはどうすればよいかを考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小4[A 希望と勇気、努力と強い意志]自分で決めたことを続けるには何が必要かを考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
・小2[D 生命の尊さ]を自分ごととして考える授業 文部科学省教科調査官同行監修 動画・道徳科実践レポート
>>もっと見る