小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒を使った運動遊び)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒を使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/愛知教育大学附属名古屋小学校教諭・井上歩
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学 ・鈴木一成
単元名
へんしん! 鉄棒遊び名人!
「変身・変振・変心」に着目した、鉄棒を使っての運動遊び
目次
単元目標
●知識及び技能
鉄棒を使った運動遊びの行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、易しい回転をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
支持する部位や数、姿勢などを変える簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鉄棒を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り、誰とでも仲よくして運動をしたり、場や鉄棒の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
鉄棒を使った運動遊びでは、手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったり、揺れたり、跳び上がりや跳び下りをしたり、易しい回転をしたりする楽しさに触れられるようにします。そのためには、まずは、体のいろいろな部位を使った簡単な遊び方で楽しみます。
次に、支持姿勢を変化させたり(変身)、体の揺らし方を変えたり(変振)して、簡単な遊び方を工夫して楽しみます。器械運動と関連の深いこれらの動きを運動遊びのなかに意図的に取り入れることで、中学年への学習へつながるようにします。
また、子供たちが新しい動きを見付けたり、友達と取り組める遊びを工夫したりする運動遊びを楽しく行うためには、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることも大切です。
鉄棒を使った運動遊びが苦手な子供への配慮として、回転補助具やサポーターを使用したり、地面にマットを敷くことで落下への恐怖心を減らしたりして、安心・安全な場をつくります。この場づくりは、まずは不安を安心に変え、次に「やりたくない」から「やってみたい」に変え、そして「変身」と「変振」の面白さや達成感を味わったり自信を付けたりして、気持ちや考えが変わるという、「変心」を念頭に置くことが大切です。
また、感染症対策に関しては、地域の感染状況に応じて、一つの鉄棒ごとに使用できる人数に制限を設けたり、取り組む順番や向きを明確に決めたりするなどの工夫が考えられます。
単元計画(例)
工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
いろいろな「へんしん」に挑戦して、鉄棒を使った運動遊びをもっと楽しもう
単元後半では、単元前半に取り組んだ手・腹・膝の支持による基本的な動きを基に、三つの視点に立って多様な動きにつなげていきます。
【視点】
①基本的な動きの支持姿勢から振動を起こす(変振)
②支持する支点の数を減らす(変身Ⅰ)
③支持姿勢から別の支持姿勢に移り変わる(変身Ⅱ)
なお、視点①~③を組み合わせることで、中学年の学習へスムーズに移行することができます。両膝を支点にしていたものを片膝にし(視点②)、振動を起こせば(視点①)、膝掛け振り上がりの動きへと結び付いていきます。
簡単な遊び方を工夫することで、異なる動きを身に付け、達成感を味わう(変心)ことができ、鉄棒を使った運動遊びをもっと楽しむことができます。
【変振】
ふとん干しからの振動を起こす

最初は、小さな揺れから挑戦してみよう。
こうもり振り

自力で振動を生み出せない場合は、マットに着いた手を前後に動かして歩いてみよう。
【変身Ⅰ】
地球回り

両手、両足の4点支持から、手のみ、足のみ、片手、片足の3点支持、2点支持、1点支持と変えてできるかな? 支持する場所や数を変えながら遊んでみよう。
片足こうもり

まずは、両手をマットに着けて、安定した姿勢で片足こうもりに挑戦してみよう!
〈補助具〉
柔らかいジョイントマットを鉄棒に巻き付けたり、靴下を利用したサポーターを着用したりすると、痛みが軽減され、思い切り取り組むことができます。
【変身Ⅱ】
頭の位置を入れ替える

鉄棒の回りを世界一周

考えた動きを友達と伝え合って、ほかの動きも試してみよう。
1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
・さまざまな支持姿勢やじゃんけん遊びの様子を動画撮影します。
・単元中盤から後半では、振動の振れ幅に着目して、撮影した動画を見返し、体の動かし方を考えるための材料とします。
※教師が子供に声かけを行ったり、問い返したりするなどの活動を取り入れることで、子供に視点を与えることができます。
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒を使った運動遊び)」指導アイデア①
「楽しく運動遊びをしよう」はこちら
イラスト/斉木のりこ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア②
>>もっと見る