ページの本文です

新学期にお薦めの「話合い活動」実践例|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

独特の実践で子供のやる気を伸ばすカリスマ教師、沼田晶弘先生。今回は、子供たちの関係性を深め、お互いの意見の違いを認め合う温かなクラスづくりに役立つ、新学期にお薦めの「話合い活動」の実践例を教えていただきました。

ぬまっち連載
撮影/下重修

「どうでもよいネタ」をテーマにした「クリティカルディスカッション」

ボクのクラスでは、国語の授業や朝の会で、よく話し合いをする。

ボクはこの話合いを「クリティカルディスカッション」と呼んでいる。クリティカルの和訳は、「批判的」だけど、ボクのクラスでは、「戦略的・分析的な話合い」という意味で使っているんだ。

クリティカルディスカッションでは、

  • 「この3つのお菓子の中で、最強のお菓子はどれだ?」
  • 「昔話の『ももたろう』。真のMVPは誰? キジ? イヌ? サル?」
  • 「目玉焼きには何をかける? 醤油派? ソース派? 塩コショウ派?」

など、どうでもよいネタでディスカッションをする。

実は、この「どうでもよい」ことをテーマにすることがポイント。

どうでもよいことがテーマだと、話合いで負けても、とくに学校生活で不利になることは何もないから喧嘩にはならない。同じ意見の人に親近感を抱くことはあっても、別の意見の子に対して、嫌悪感を抱くことはまずない。

単に意見の違いを楽しみながら、いろいろな考えを知ることができるという点でも、まだクラスの中で信頼関係ができあがっていない新学期にはお薦めの活動だ

ただし、「一番おいしいお菓子はどれか?」とか「一番好きなお菓子はどれか」というテーマを設定してしまうと、誰かの好みを否定してしまうことになるし、決して合意には至らないので避けたほうがいいだろう。相手を「批判」するというよりも、「非難」にもなりかねない。だから、3つのお菓子を提示して、「この中で『最強』のお菓子はどれ?」といった、緩いテーマで議論するといいだろう。

クリティカルディスカッションとディベートの違い

どうでもよいネタを話し合うといっても、ちゃんと勝ち負けも決めるよ。

一見、ディベートのようだけれど、ディベートとこのクリティカルディスカッションには明確な違いがあると思っている。

まず、ディベートは、賛成・反対など、2チームに分かれて、相手を論破することを目的として行うけれど、クリティカルディスカッションでは、クラスを3~4チームに分けて行っている

なぜなら賛成・反対という2択になると、人数が多くて発言できる子が限られるし、勝ち負けがすぐにはっきりしてしまうから、諦めてしまう子もでてくる
3チーム以上になると、発言の機会が増えるので、ダイナミックな話合いになる。 またどこかのチームが勝ちそうになったら、劣勢のチームは、もう一つのチームと協力して追いかけることもできるので、ゲーム性が増してより楽しめる。

クリティカルディスカッションで深く思考する力、話を聞く力も身に付く

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。