ページの本文です

タイムカプセルの学校保管は何が問題か?

特集
「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本

埼玉県東松山市教育委員会教育長職務代理者

稲垣孝章

学級経営・特別活動を長年、研究・実践してきた稲垣孝章先生が、教育現場で見て気になったことについて、ズバリと切り込みます。

文・稲垣孝章(元・埼玉県東松山市立公立小学校校長)

タイムカプセルのイメージ

8年後、タイムカプセルは誰が管理してる?

ある学校を訪問した時、校長室に仰々しい箱があり、そこには「○年度卒業生タイムカプセル」と書いてありました。よく見ると、その卒業生が20歳になった時に箱を開封するように記してありました。意外に、このような風習が学校にはあるのかもしれません。

しかし、6年生が卒業して20歳に来校するとなれば、8年後です。おそらく、一般的には、8年後、その学校に在職している職員はほとんどいないはずです。卒業生が20歳になって来校する際には、その学校に在職していない元担任が来て対応することになります。もし、元担任が何らかの都合で来校できない時は、どうするのでしょうか。

一見、子どもたちの思い出を大切にしている風習のようですが、様々な条件を考慮した時、タイムカプセルの学校保管は望ましくないことを、管理職並びに担任教師は、本来、指導する役割があるのだと思います。

保護者が失望する文集にならないように…

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。