「それって正しい?」改めて問う!教師の基礎基本
学級経営・特別活動を長年、研究・実践してきた稲垣孝章先生が、教育現場で見て気になった指導、首をかしげてしまった実践などについて、本質を正すべく、ズバリと切り込みます。
-
学級経営子どもの「自尊感情」を高める3つの指導の手立て
-
学級経営子どもの自己肯定感を引き出す「評価カード」ちょっとしたコツ
-
授業改善ジグソー学習の効果とは? 学力向上を目指す指導法
-
学級経営子どもに助言をするとき、気を付けておくべきこととは?
-
学級経営子どもたちが個人目標を達成できるようにする、二学期はじめの手立てとは?
-
学級経営スタンフォード監獄実験を教育現場に応用する「場面リーダー制」とは?
-
授業改善子どもの明らかな誤発言、あなたならどうしますか?
-
授業改善学んだことが実践に結びつかない! 改善策はどうする?
-
学校行事タイムカプセルの学校保管は何が問題か?
-
学級経営健康観察、黒板、立ち位置のポイント
-
学級経営学年通信・学級通信の書き方は適切ですか?
-
学級経営通信簿を渡すときの言葉がけ、ちょっとした気遣いで変わります
-
学級経営クラスにリーダーは必要か?
-
学級経営指導の型で見失う「子どもありき」の視点とは
-
授業改善教師必見!学習指導案で避けるべき表記とその改善策
-
学級経営子どもへの指示出しは、命令?依頼?促し?
-
学級経営保護者に信頼してもらえる懇談会にしよう
-
学級経営係活動と当番活動、どこが違う?
-
学級経営【小学校の学級目標】決める時に重要な教師の基礎知識とポイントを解説
