小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・杉澤大輝
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司

授業づくりのポイント

器械運動は、「できた」「できない」がはっきりした運動です。そこで、技ができるようになったり、「もっとやりたい」という意欲を引き出したりするために、感覚づくりの運動を取り入れたり、技のポイントを確かめる場で仲間と観察し合ったりすることが大切です。

そこで本実践は、単元を通して低・中学年で学習してきた動きをもとに感覚づくりを行い、〈楽しむ①〉では仲間と関わり合ってポイントを確かめ、新しい技に挑戦できるようにします。

そして、〈楽しむ②〉では、仲間と動きを合わせることで技の出来栄えを確かめ、技の習得を目指す計画にしています。

器械運動(マット運動)

単元計画(例)

単元計画(例)

※前半は、基本的な技(前転、後転など)を安定して行うことや新しい技に挑戦する時間とし、後半は仲間と技の出来栄えを確かめ習得を目指す時間としています

楽しむ① 技のポイントに気を付けて、新しい技に挑戦しよう

5年生では、中学年で学習した基本的な技(前転、後転など)を安定して行うことや新しい技(開脚後転、伸膝後転など)ができるように学習を進めます。

〈楽しむ①〉では、技のポイントを確かめる場を工夫したり、学習カードを使って仲間と技のポイントを観察し合ったりして、新しい技(開脚前転、伸膝後転)に挑戦していきます。また、先生や仲間が補助をすることで技の感覚をつかめるようにしていくこともよいでしょう。

感覚づくりの運動

大きなゆりかご

大きなゆりかご

おしりと背中を順に着けて転がろう。
ひざを伸ばしてスッと立とう。

かえるの足打ち

かえるの足打ち

ひじを伸ばして体を支えると足打ちの回数が増えるよ。
学習カードの観察ポイントで仲間とチェックしよう。

技のコツをつかもう

『観察の仕方』
①技を始めるときの合図を決める。手を挙げて「いくよ!」「いいよ!」
②真横から見る。
③ポイントをもとに観察し、気付いたことを伝える。

できたよカード【開脚前転】編

ひざを伸ばした大きなゆりかごをすると勢いが出るね。
段差があると、手と足を着くタイミングがつかみやすいよ。

できたよカード【伸しつ後転】編

はじめはおしりを着くのが怖いから、足と足の隙間からおしりを着く場所をのぞくといいよ。
マットを強く押すタイミングは頭がマットに着く直前だよ。

楽しむ② 仲間とぴったり技を合わせて、技の出来栄えを確かめよう(シンクロマット)

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました