新年度を迎える上での、教師の心構え【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 教師の働き方 2021.03.19 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 新年度を迎えるにあたって気をつけたい事は? 授業終了時間を守る、挨拶を大切にする、年間の見通しをもつ…。そんな、常にこころがけておきたい事柄に関するツイートを#三行教育技術から集めてみました。 クラス運営が格段に変わってくるかもしれませんよ。 写真AC 【授業終了時間は守る】・教員の都合で延長しない・無理そうならむしろ早めに終わらせる・どうしてもやむなく伸びてしまったら陳謝始まりの時間に厳しいのに、終わりの時間がゆるいのは教員あるある。「時間は守ろう」と指導するなら、行動で示そう。#三行教育技術— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) August 12, 2020 朝、教室に向かう際①廊下の鏡やガラスで笑顔を確認し②廊下で背筋を伸ばして歩き③笑顔で④黒板側の入り口から⑤右足から→子供に体を向けることができる⑥端の子にもはっきり聞こえる声で⑦名前を添えて挨拶します。どんな時も子供たちに気持ちのいい挨拶はしたいです。#三行教育技術— 腹黒教師@心理学×教育技術 (@haraguro_kyoshi) September 13, 2020 【見通しをもつ】年間の見通し→ 学期の見通し→ 月の見通し→ 週の見通し→ その日の見通し全体を俯瞰することが大事。すでに決まっている行事や活動は、当日だけでなく「準備にとりかかる日」もカレンダーや手帳に書き込んでおく。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) November 4, 2020 「D言葉」より「S言葉」 クレームをつけてきたお客さんがキレてしまうのは「D言葉」を聞いたとき。「ですから」「だって」「でも」 それよりは同じ意味の「失礼しました」「承知しました」「すみません」で応じます。 学校における「D言葉」より「S言葉」を考えてみました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/xqdRrsFKOl— morimori (@morimor51513923) September 1, 2020 #三行教育技術 1、時間通りに授業を始める2、授業をする3、時間通りに授業を終わるこの3つが出来れば、信頼は得られる😌— 与一(しがない教員) (@DearLovers2016) January 2, 2021 【全体指導はとにかく短く】学級や学年全体に何か指導するとき、話の短さを追求する。長い話はどうせ聞いていない。パワーワードを使って、短く。その方が、かえって響く。時間の目安はズバリ5分。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) December 20, 2020 【仕事ができる人の特徴】①他人の時間を奪わない②〆切を守る③笑顔で話しやすい当たり前のことを当たり前にできる人が信用される。#三行教育技術— トモ@teacher (@tomotomoteacher) January 5, 2021 マザーテレサの言葉「平和は微笑みから始まる」笑顔の威力はバカにできない。親としても担任としてもそれを痛感している。だから、特に朝は上機嫌でいられるように努める。好きな音楽を聞く。家族とご飯を食べる。朝日を浴びる…上機嫌には、自然になるのではない。#三行教育技術— しの@写真家先生 (@camerateacher88) January 23, 2021 学級がうまくいくか崩壊するかは、とどのつまり愛があるかどうかだと思う。最近何人かとこんな話をした。ただ、自分が行うことに愛があると思い込んでいる場合も多い。勘違いしないためには、日々のコミュニケーション、観察、子供や同僚からのフィードバックが重要。#三行教育技術— しの@写真家先生 (@camerateacher88) January 22, 2021 問題が起きたら解決策を考える前に、原因をしっかり見極めることが重要。そうでないと、処方箋を間違える#三行教育技術— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) January 30, 2021 【全職員で全児童を育てる】私は初任の時、正直言って自分のクラスだけしか見ていなかった。「他の学年の子にとっても先生」という意識が低かったことを反省💧いいことは褒め、よくないことは指導する。自分のクラス以外の子供に対してもアンテナをはるべき。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) December 22, 2020 【同じ学年の教室にも顔を出す】若いときにはなかなか難しい事だけど、遠慮なく入っていこう。・児童理解につながる・そのクラスの先生の指導の仕方が分かる・「同じ学年の先生としてあなたたちを見てますよ」というメッセージメリットは多い🙂#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) December 23, 2020 【授業術は盗む】授業上達の近道は、他の先生の"普段の"授業を見てまわること。研究授業だと、がちがちに準備されているので参考にならないことも正直ある。その点、普段のありのままの指導にはたくさんのヒントがつまっている。空き時間をうまく使おう。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) December 24, 2020 先生が弱みを曝け出すって大切です。お互いの弱みを受け入れた上で、カバーし合おうよ!と、考えると学級経営が楽になります。そして、子供の弱みも受け入れられるようになります。だって、人はできないことの方が多いのだから。#三行教育技術— しの@写真家先生 (@camerateacher88) January 16, 2021 【心得】ハインリッヒの法則①1つの大きな事故・事件が起こるには29の中程度、300の小程度のほころびが。②言葉遣いや忘れ物、お道具箱やロッカーなどから『穏やかに、しかし徹底的に』環境を整える。③子供たちにも提示して、皆で頑張っていこうね!と伝えるとよいかもです! #三行教育技術 pic.twitter.com/xqLgvqOoSL— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) February 3, 2021 【異動したら禁句のセリフ】①前任校では~ →ここは前任校ではない!②効率が悪くないですか? →そうなった事情がある可能性を考えよう!③自分のやり方があるので。 →あなたがどんな人かわからないのだから揃えるところは揃えよう!#三行教育技術— 今日T (@kyo_beer_chan) February 18, 2021 【トラブル対応】気づきは早く、中身は計画的に外側からじっくり解決まで焦らない#三行教育技術— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) February 19, 2021 【大人と同じように接する】たとえ相手が子供であろうと、人として正しいふるまいをするべき。・約束を守る・誠実に対応する・間違ったことをしたら謝る小さなところから信頼関係は積まれる。同時に、小さなところから信頼関係が崩れることもあるから注意。。。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) February 21, 2021 教師は完璧でなければという思いがあったしかし、自分は忘れっぽい性格。どうしたって忘れてしまう。そのため、忘れっぽい性格を生徒に周知して声を掛けてくれるようにお願いした自分がどういう人間であるか認めてもらうことは、子ども同士だけでなく、教師と子どもの関係でも大切#三行教育技術— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) February 13, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小五 小六 #三行教育技術 小一 小二 もっと見る 小三 小四 人気記事ランキング 1 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 2 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 3 授業改善 2025/07/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 4 授業改善 2025/07/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 5 学校行事 2021/04/06 ニューノーマル時代の”組まずにつくる”組体操の技 6 学校行事 2025/07/22 お得な特典つき! 2025年度秋の運動会ダンスの振り付け解説動画【PR/株式会社サンワ】 7 授業改善 2021/11/25 漢字の学習が好きになる!低学年向け「漢字指導」のコツと工夫 8 授業改善 2020/07/08 つまずきがちな「小数の割り算」が断然面白くなる授業のコツ3つ もっと見る 教師の働き方の記事一覧 授業改善 2025/07/21 探究「シブヤ未来科」は子供と教員にどんな変化をもたらしたのか? 教科の授業時数1割減の影響は?【授業時数問題 解決へのヒント③】 総合的な学習の時間 学校経営 探究 教師の働き方 教師の働き方 2025/07/14 「社会的に共有された調整(SSRL)」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 学校経営 2025/07/07 インタビュー/東京都公立小学校統括校長 大字弘一郎さん:「標準時数ありき」ではなく、総授業時数を945時間に【授業時数問題 解決へのヒント②】 働き方改革 教科担任制 学習指導要領 教師の働き方 2025/07/06 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯7 宇野弘恵 ~出会いを大切にし、日々豊かな感性をもって生きよう 子ども理解 校内研修 保護者連携 多賀一郎 平田 治 土作彰 大野睦仁 野口芳宏 チーム学校 堀裕嗣 宇野弘恵 中村健一 地域教材 教師の働き方 2025/06/30 インタビュー/大森直樹さん 現場が求めているのは授業時数の削減! 小学校の授業は1日5時間までに【授業時数問題 解決へのヒント①】 学校経営 学習指導要領 働き方改革 もっと見る フッターです。