「二分の一成人式」節目の年の活動アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

「ダンシング掃除」や「勝手に観光大使」などのユニークな方法で子供たちの「やる気」を引き出すカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。
今回は「二分の一成人式」について、ぬまっち流の考えや、10歳という節目の年の活動アイデアについて聞いてみました。

目次
節目の年としての活動は大事だが、セレモニーである必要はない
ボクが勤務している小学校では、「二分の一成人式」という行事は行っていない。そして、現在はこの「二分の一成人式」について、いろいろな議論があることは知っている。
ボクの個人的な見解としては、「10歳を節目の年」と捉えることは問題ないと思うし、節目の年ならではの活動をするということに対しても賛成だ。ただし、それが必ずしも「二分の一成人式」でないといけないとは思わない。
もし、「二分の一成人式」の目的が、「10歳を節目の年と捉え、子供たちにこれから大人に近づいていくという自覚をもたせ、精神的成長を促すもの」であるとするならば、形式的なセレモニーをする必要はなく、「10歳になったから、大人の力を借りずにこんなことができるようになった」と自信をもたせる活動をしたほうがよいと思っている。
自主・自立的な活動を通して、校外で活躍する経験をさせる
ボクは4年生の担任になると、自立の一歩として、「保護者の力を借りずに、家庭や学校外で活躍する」という経験をさせることにしている。
例えば、都立病院や近隣の幼稚園・保育園で子供たちがダンスショーを開催し、「憧れの4年生になる」というプロジェクトにトライしたことがある。
子供たちは一生懸命このプロジェクトを盛り上げようと、自分たちで様々な工夫を凝らした。そして自分たちが本気で踊ることで、「『この学校の4年生はすごいな。私もあの学校に入りたいな』と思う人を増やし、自分たちのファンをつくる!」と鼻息荒く活動に取り組んでいた(笑)。
クラスメイトの中で総理大臣を決め、文科省など各省庁をつくり、子供主体で学級運営をさせる「内閣活動」をしたこともある。
また、「勝手に観光大使」というプロジェクトも、4年生にはお薦めの活動だ。
「勝手に観光大使」は、社会科で都道府県の特色を勉強する際、自分で好きな都道府県を選び、「勝手」にそこの「観光大使」に就任し、その土地の良さをPRするというもの。
子供たちは観光大使になり切ってその土地について調べ上げ、パワーポイントを駆使しながらかなりレベルの高い資料を作ってくれるので、できあがった資料は各都道府県に郵送している。そしてほとんどの都道府県からお礼の返事やコメントをいただいている。
ある年の4年生では、東京都について徹底的に調べ、プレゼンテーション力も鍛え上げて、実際に東京都庁に出向いて観光施策についてプレゼンテーションを行った。
この活動の大きな目的は、大人になる一つのステップとして、自分たちの自由な発想や自立的な活動を通して、世の中に対して何か行動を起こすことができたという経験を積ませること。
とくに、校内完結ではなく、学校外に出て、「自分たちの力で世間に何らかの影響を与えられたぜ!」という経験をさせることがポイントだと思っている。