小2体育「体つくりの運動遊び」指導アイデア

執筆/埼玉県坂戸市教育委員会指導主事・兒玉直也
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一

授業づくりのポイント

低学年は、体の器用さやリズム感などといった神経系が著しく発達します。そこで、いろいろな運動遊びを通して夢中になって取り組む中で、運動能力の基礎をつくるように考えていく必要があります。

ここでは、1学期の4月に行った「体つくりの運動遊び」の経験を生かしながら、思わず友達と協力して遊びたくなるような場を設定していきます。

また、さらに運動を楽しむために、子ども自ら運動遊びを工夫できるようにしていきます。そのために、動きの習得の段階で多くの楽しさに触れながら、いろいろな動きを経験できるようにします。そうすることで、子どもは自分たちが以前の活動に気付きながら、「自分たちで工夫したい」と感じるようになり、授業を進めていくことができます。

小2体育「体つくりの運動遊び」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※2・3時間目は、いろいろな運動をやってみることで楽しさに触れ、4~7時間目は、できるようになった運動をもとに工夫しながら競争を楽しみます。

楽しむ① いろいろな運動遊びを楽しもう

体ほぐしの運動遊びでは、手軽な運動を行い、2つのねらい「心と体の変化や心と体との関係に気付く」「みんなで関わり合う」を教師が意識しながら取り組んでいくことがとても大切です。

単元前半の多様な動きをつくる運動遊びでは、子どもに身に付けてほしい易しい動きを教師とともに楽しんで行い、身に付けていきます。楽しみながら進んで取り組めるように伴奏音楽を流したり、用具を工夫したりして、動きのバリエーションを増やしていきます。

体ほぐしの運動遊びの例

フープ送り

フラフープ送り

おしくらまんじゅう

おしくらまんじゅう

体でじゃんけん またくぐり

体でじゃんけん またくぐり

頭の上でボールリレー

頭の上でボールリレー

※ 多様な動きをつくる運動遊びは、大きく4つの種類に分けることができます。「体のバランスをとる運動遊び」「体を移動する運動遊び」「用具を操作する運動遊び」「力試しの運動遊び」です。今回はその中から以下の2つの運動遊びを取り扱っていきます。

慣れてきたらチームをつくって競うと、より盛り上がります。

体を移動する運動遊びの例

体でじゃんけん 走りっこランドI

体でじゃんけん 走りっこランドI

勝った人はその場で足踏みして、負けた人は相手の周りをまわる。

軽快な音楽を流して行うと、雰囲気よくできます。

力試しの運動遊びの例

ひっぱりっこランドI

ひっぱりっこランドI

バランスくずしランド

バランスくずしランド

危険のないように、対戦相手を思いやっていくような声かけをします。

すもうランドI

すもうランドI
一定の距離まで相手を押す(投げはしない)
すもうランドI
手をつないで自分の陣地まで引っ張る
すもうランドI
ケンケンで土俵から押し出す

楽しむ② 友達のよい動きから学び、チームをつくって競争して楽しもう

単元前半の学習をいろいろな動きの経験や習得を中心に進めたら、単元後半は、それを生かして子どもが運動遊びを工夫していく学習が効果的です。その際、よい動きの子どもを手本として全体に広めたり、子どもから出たよい気付きの言葉を広めたりしていくとよいでしょう。

子どもが動きを習得してきたら、チームをつくって簡単な競争や対抗戦などを取り入れていくと子ども同士の関わり合いが多くなり、意欲的に活動に取り組むようになります。

また、チームで遊び方を考える時間を設けて、対戦する場や相手を決めるなど、子どもの話合いの場面を設定していくとよいでしょう。

みんなでもっと運動遊びを楽しむための工夫

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました