小5算数「速さ」指導アイデア
執筆/島根県公立小学校教諭・肥後和子
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都公立小学校校長・長谷豊
目次
本時のねらいと評価規準
ねらい
速さの比べ方を考えることを通して、速さは単位量あたりの大きさの考えを使って、数値化して表せることを理解する。

評価規準
・速さの比べ方を時間と距離の2つの量を基にして、単位量あたりの考えを用いて数値化して考えようとしている。
・問題場面を理解し、目的に応じた速さの比べ方、考え方を説明しようとしている。


ぱっと見ただけで、すぐに速さを比べられる人はいますか。
BさんとCさんは、走った距離が同じ40mなので、かかる時間が短いBさんが速いです。
AさんとCさんはかかった時間が同じなので、走った距離が長い、Aさんの方が速いです。
では、50mを9秒で走るAさんと、40mを8秒で走るBさんでは、どちらが速いでしょうか。
時間も距離も違うから……?
どちらかがそろっていれば、比べられるけど。
本時の学習のねらい
かかった時間と走ったきょりがちがう、AさんとBさんの場合の速さの比べ方を考えよう。
見通し
どうすれば、時間も距離も違う2人の速さを比べられますか。
時間か距離のどちらかをそろえれば、比べられると思います。
どんなそろえ方がありますか。
距離もかかった時間もバラバラだから、どちらかをそろえればいい。
単位量あたりの考えを使って、1秒あたりに進む距離で比べる。
1mあたりにかかる時間でも、比べられると思う。
自力解決の様子



本時のノート例
学び合いの計画
すべての子供が見通しをもてるように、グループで何をそろえたら速さを比べられるのかを確認し、全体の場面で単位量あたりの考えが使えることを共有します。そのうえで、数直線などを活用して式を考えさせていきます。
場面から立式できない子供には、1秒あたりに進む距離に着目させ、まず数を簡単にして考えさせます。また、式の意味が説明できない子供には、問題文から数直線を作る活動をともに行い、式の意味を考えさせていきましょう。
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
全体発表では、数直線などを基にして式の意味を説明させていきます。そのうえで「速さは、1秒あたりに進む距離で表すか、1mあたりにかかる時間で表すか」という議論をし、よりよい解法について話合いをします。その際、どちらの考えも単位量あたりの考えを使っていることで考えを統合し、数値が大きい方が速いとみる、1秒あたりの距離で比べることを押さえます。さらに、走る速さは常に一定でないということにも触れ、人口密度等を求める際にも、ならして考えたことを想起させ、「速さは、ならしてスタートからゴールまで同じ速さで走ったこととして考える」ことを確認します。
学習のねらいに正対した学習のまとめ
走る距離と時間が違う場合でも、単位量あたりの考えを使って、1秒あたりに進む距離や1mあたりに進む時間を求めると、速さを比べることができます。


学習感想
・単位量あたりの考えを使うと、速さを数字で簡単に比べることができる。
・1秒あたりに進む距離で比べた方が、数が大きい方が速いのでわかりやすい。
『教育技術 小五小六』 2019年12月号より