ページの本文です

子供たちが習慣を身に付けられる「1週間の画用紙目標」【動画】

連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

千葉県公立小学校教諭

髙橋朋彦

「もう何回も同じこと言ってるのに全然伝わらない!」「また同じこと聞くの!?」とお悩みの先生のために、同じことを何度も指導しなくても子供たちに習慣を身につけてもらえる簡単な方法について紹介します。

子供が忘れても、いつでも振り返られるようにしておくことがポイントです。家庭での習慣付けにも使える技を、教育技術本誌でおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生がシェアします。

なぜ習慣が身につかないの!?

あ〜それこの前も言ったのに⋯!

生活している中で、「あ〜、それ、この前も言ったのにできていない!」、「また同じことを聞くの?」と悩んでいる方、いらっしゃいませんか? 私もそのうちの1人です!

今回は、同じことを何回も指導しなくても習慣が身に付くようになる方法を紹介します。

そもそも、なぜ同じことを何度も指導しなくてはいけないのでしょうか? それは、大人も子供も同じく、すぐに忘れてしまうからです。なので、忘れてもいつでも振り返られるようにしたのが「1週間の画用紙目標」です。

「1週間の画用紙目標」の作り方

  1. 短冊状に切った画用紙を用意する
  2. 身に付けさせたい習慣を、1枚につき1つ書く
  3. 黒板の端に貼る(黒板の左端が便利)

このように、習慣化したい目標を書いた短冊画用紙を貼っておくと、子供は意識的にそこを見て行動することができます。

見えやすい位置に貼っておく、それを見た子供は意識して行動!

指導する時は、この短冊画用紙を指差しながら、「この目標を意識しよう!」と声をかけます。すると、視覚情報と聴覚情報に訴えられるので、行動に移しやすくなります。

《参考》
トモ先生の視覚情報に訴える方法「新時代の授業術④テロップ効果編」 https://kyoiku.sho.jp/57557/
トモ先生の聴覚情報に訴える方法「新時代の授業術③効果音編」 https://kyoiku.sho.jp/57176/

「1週間の画用紙目標」の実践法

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
髙橋朋彦の「トモチャンネル」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。