小島よしおの「小学生をひきつけるワザ」と心を鍛えるエクササイズ
小島よしおさんと言えば、コロナ禍の最中に開校したユーチューブの授業動画「おっぱっぴー小学校」が大きな話題! 全国の小学生からラブコールが絶えないといいます。以前から子ども向けお笑いライブなど子どもを意識した活動を行ってきた小島さんに、子どもの心をひきつける技、さらに心を強くするためのエクササイズを教えてもらいました。
(『小一教育技術』2017年9月号の内容を、再構成しています)

小島よしお●1980年11月16日生まれ、O型。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。大学在学中に、お笑いサークル「WAGE」に出合い、お笑いの道へ。海パン一丁でのネタ「そんなの関係ねぇ!」が大ブレイクし、今では子ども向けお笑いライブを年間100本以上行い、子どもたちの人気者に! 小島よしおのおっぱっぴーチャンネルにて配信中の小学生向け授業動画「おっぱっぴー小学校」がコロナ禍の中、大きな話題に。
目次
『武器』は作り出すのではなく、すでに自分の中にある
小島 こう見えて僕は、テンパりやすく、心が弱いタイプだと思っています。だからこそ、子どもの頃から好きな読書を通じていろいろな理論を学んだり、海パン一丁でネタをすることで、自分のテンションを上げたりしてるんです。
それに裸になることで、子どもたちとのコミュニケーションが取りやすいなと感じています。それは僕自身が子どもに対して心を開きやすくなったということが大きいと思います。
―そもそも海パン姿が、小島さんの武器となったのはなぜでしょう。
小島 ピン芸人として、自分のキャラを模索していたとき、タンスの奥にあった海パンをたまたま見つけたんです。そして軽い気持ちで履いてみただけ。特に何か特別に考えたものでもなんでもなく、もともと自分が持っていた海パンと、普段から鍛えていた筋肉が、僕の武器になりました。
―先生方の中にも、自分の武器を模索している人がいると思うのですが…。
小島 子どもの心を惹きつけるためには、自分の武器を持つことは大切ですよね。でも僕自身が、もともと持っていた海パンと筋肉が武器になったように、皆すでに自分の中にあると思うんです。

高校時代ですが、印象に残る先生がいます。ゾンビ映画がすごく好きな社会科の先生で、授業中だけど映画の話もしたりして、すごく人気がありました。自分の興味があることを熱をもって話す先生って、すごく面白いですよね。
そしてそれがその人の特徴となり武器になる! 逆に自分はあまり興味ないのに、子どもが興味ありそうなものを無理やり覚えたものは、多分なんにも伝わらないんじゃないかなとも思います。でもちょっとだけ、話の入り口に気をつけるとか、工夫は必要ですね。
例えば、健康食にこだわっていたら「徳川家康と言えば、すごく健康に気をつかっていたと言われているけど~」と、歴史上の人物を話のきっかけにしたり。
そうすれば、子どもたちも話に入ってきやすいと思うし、先生の熱が伝わって『健康食の先生』という特徴を武器にできるのではないかと思いますね。
『色』で個性を出して、子どもとの距離を縮めよう
―なかには、自分の趣味や特技が特に思いつかない、子どもたちにうまく話せないという先生方もいると思うのですが。
小島 そんな先生方は、無理して趣味をつくったり、うまく話そうとしてスベって惨事になるよりは、わかりやすく外見で特徴づけるといいでしょう。でもさすがに僕みたいに、海パン一丁というワケにはいかないと思いますが(苦笑)。
人は薄着であればあるほど、気持ちがリラックスして陽気になるような気がするので、一年中半袖短パンというのもいいかもしれません。また、芸能界でキャラ付けをしようとするときによくやるのが、髪型やメガネ、小物や洋服に特徴のある『色』を使うこと。自分でも恥ずかしくない程度の『色』でいいと思います。

そうすれば、子どもたちが勝手に『青シャツ先生』とか『赤メガネ先生』とかニックネームをつけてくれて、それが自分の特徴になって、キャラという武器になっていくと思いますよ。