教師みんなで同じ方向を向くための具体策【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 教師の働き方 2020.07.03 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 教育現場を変えたい 学校経営 一人ではできなくても、みんなでならできることがあります。教員同士、価値観が違うのは当たり前。でも、大きな困難を乗り越えるには、力を合わせないとできないことがあります。負担の大きい今年だからこそ心がけたい、教師連携の技、教員みんなが楽になる施策について#三行教育技術のツイートからまとめました。 写真AC 道徳ローテ○道徳の時間割を学年でそろえる。○一ヶ月に一題材各担任が研究、ローテでまわす。○大規模校なら、これで年間の道徳終わっちゃう。各担任が責任もって研究しているからこそ質も良い。学年の風通しもよくなり交流しやすい。子どもたちも学年の先生、と認識。何より楽 #三行教育技術— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) February 12, 2020 #三行教育技術校務分掌の提案資料行事が終わったら、すぐ反省を生かして、可能な限り、次年度の文書として書き直しておく。時間が経つと課題を忘れるし、担当者が変わるとせっかくの反省も生かせない。— metamorphosis (@metamor68540959) February 13, 2020 日常の仕事が超絶楽になる方法・スマホに『Trello』をインストールする・学年や学校でアカウントを共有する・お互いの仕事の状況や、全体の進捗などが視覚的にわかり、「この仕事やりました?」とか「これどう進める予定ですか?」とかの会話がなくなる#IPad活用術#trello #三行教育技術 pic.twitter.com/322wnupYhq— さくさく先生@iPad×PC×ブログ (@sakueduken) February 15, 2020 学校を変えたければ制度に詳しくなることだ。事務の先生と仲良くなって、必要な物を買ってもらえるようにすることだ。敵を作らないことだ。協力者ではなくてもいい。#三行教育技術— リキラー@中学教員🖋数楽すごろく執筆中📚現場の声を届けたい📣 (@JOYPOWERJOY) March 7, 2020 今度先輩になられる方へ「ほうれんそう(報連相)をしなさい」と言うが、なかなか相談してこない。相談できる雰囲気づくりが大切◯今何してる?◯次は何をする?◯何かしたい事ある?相談しないのでなく、できない。心の中の声を聞く声かけを大切にしたい#ちょこっとスキル#三行教育技術— トモ@teacher (@tomotomoteacher) March 6, 2020 働き方改革 家庭訪問を止め、年度当初面談に変更しました。4月当初の地図作成、訪問順の作成、兄弟関係の調整がなくなりました。年度当初面談なら、面談順の作成や変更が容易で、保護者と十分話をすることができました。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) February 19, 2020 社会人になられる方へ「わからなければ聞く」と言うが、最初は何を聞くかさえわからない。私は次のように聞いて確認していた◯今何をされてますか?→仕事の進み具合◯どのように仕事を進めてますか?→方法◯他にどんな仕事がありますか?→仕事のもれ落ち#ちょこっとスキル#三行教育技術— トモ@teacher (@tomotomoteacher) March 4, 2020 働き方改革◆行事の合わせ技 授業参観会と引き渡し訓練を同日に行いました。授業参観終了後に、引き渡しの訓練を行って、授業時数を稼ぎました。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) April 6, 2020 働き方改革◆午前運動会 保護者さんは、午前運動会を思った以上に支持して下さいます。なぜなら、親にとっても弁当づくり、日陰の場所取りから解放され、午後はゆっくりできるから。その気になれば、削れる種目はたくさん見つかります。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) April 10, 2020 働き方改革◆組体操→表現中心の組体操 三段以上の集団技は二段までとしました。横に広がり、塔はで高さを見せるのではなく、組むまでの速さとシンクロの美しさを追求します。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) April 10, 2020 働き方改革◆避難訓練を朝モジュールで実施 避難訓練を朝の活動(20分)の時間で行いました。授業時間1時間を使わずに、必要なことだけを行います。1年を通して4時間の授業時間が生まれました。どうしても必要なことのみ内容を精選しました。 #三行教育技術 pic.twitter.com/9wOeao81I5— morimori (@morimor51513923) June 10, 2020 働き方改革◆委員会活動の数 委員会活動の数を減らしました。情報委員会と掲示委員会を1つに、環境委員会と美化委員会を一つに、理科委員会、音楽委員会は廃止など。仕事はできる範囲で無理させない、子どもにも時間外(始業前、放課後)労働をさせないことがコンセプトです。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) June 23, 2020 働き方改革◆掃除の回数を減らす 掃除は週に2回としました。5校時終了後に15分間行いました。掃除のない日は6校時や委員会・クラブ活動の日です。ロング昼休みは取らずに、毎日同じ時間に同じことをする日課としました。同じパターンの繰り返しで、曜日による混乱がありません。 #三行教育技術 pic.twitter.com/2oC6XYQVrd— morimori (@morimor51513923) June 25, 2020 いかがでしたか?引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小一 小二 小三 小四 小五 もっと見る 小六 #三行教育技術 教育現場を変えたい 学校経営 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 3 学級経営 2022/07/02 7月の先生のお話|夏休み前に子供たちと共有したいこと 4 学級経営 2022/12/17 終業式&始業式でモチベーションアップ! 5 学校経営 2024/07/12 失敗しない1学期の「学級納め」完全ガイド 6 授業改善 2025/07/11 デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編] 7 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 8 学級経営 2025/07/14 夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#30【中・高学年】 もっと見る 教師の働き方の記事一覧 学校経営 2025/07/14 「社会的に共有された調整(SSRL)」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 教師の働き方 2025/07/07 インタビュー/東京都公立小学校統括校長 大字弘一郎さん:「標準時数ありき」ではなく、総授業時数を945時間に【授業時数問題 解決へのヒント②】 学習指導要領 働き方改革 教科担任制 教師の働き方 2025/07/06 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯7 宇野弘恵 ~出会いを大切にし、日々豊かな感性をもって生きよう 宇野弘恵 中村健一 地域教材 子ども理解 校内研修 保護者連携 多賀一郎 平田 治 土作彰 大野睦仁 野口芳宏 チーム学校 堀裕嗣 学校経営 2025/06/30 インタビュー/大森直樹さん 現場が求めているのは授業時数の削減! 小学校の授業は1日5時間までに【授業時数問題 解決へのヒント①】 学習指導要領 働き方改革 学校経営 教師の働き方 2025/06/26 オンライン講座 「俵原正仁✕西村健吾 管理職との関係がうまくいく!5つの習慣と内緒の裏ワザ」、参加者募集中です! 管理職との関係づくり 学校マネジメント 俵原正仁 働き方改革 チーム学校 西村健吾 もっと見る フッターです。