ページの本文です

カリスマ教師ぬまっちアドバイス:休校明け、ここだけは注意しよう!

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

子供の自主性を伸ばす教育で注目を集める「ぬまっち」こと沼田先生。
今回は、「長引いたコロナ休校が明けて学校が再開した時、どのように子供たちと接してよいか迷っています。それぞれ状況が違う家庭環境の中で過ごしてきた子供たちに対して、どんなことに配慮をして接したらよいでしょうか?」という質問にお答えいただきました。

実際に相談をしている気持ちでお読みください。
沼田晶弘先生 撮影/下重修

休校明けが「学級開き」と考えよう

これまでも夏休み明けなど、長期休暇の後に学校を再開する際には、子供たちの様子を見取るために、いろいろな配慮する必要があったよね。

でも、今回の休校再開時と夏休み明けとの大きな違いは、夏休み明けの場合は、一学期に子供たちと一緒に過ごした時間があったということ。

ボクの場合、今年度は持ち上がりのクラスではないので、新しい学級の担任になる。
休校中、すでに何度かGoogle Meetを使ったオンライン学級会で顔を合わせているけれど、実際に会うのは、休校再開後が初めてということになるわけだ。

子供たちの様子については、実際に子供の顔を見ない限り予想がつかないというのが正直なところだよね。

そういう意味では、休校明けは、4月の学級開きのときと同じと捉えて学級経営を考えたほうがよいと思っている。

接し方としては、ボクが何を伝えるかどうかというよりも、まず子供たちの様子を知りたいよね。だから率直に、「ここ数か月自宅で過ごしてどうだった?」と聞いてみようと思っている。

休校中に名前を覚え、再開したら子供との信頼関係づくりに注力する

その上で、できるだけ早く、しっかりと子供たちと信頼関係をつくることに注力するつもりだよ。

そのためにも、いまのうちになるべく全員の名前を覚えようと思っている。

そして、学校が再開したら、できるだけ早く一人ひとりと話をする機会を持とうと思っている。

ちなみにボクは休み時間に基本的に外で遊ばないタイプ。

もちろん、休み時間に子供と遊ぶことを否定しているわけではないよ。

「子供と一緒に遊ぶべきだ」というと理論は間違ってないと思うし、実習生には「休み時間は子供たちと遊びなさい」と指導している。

ただ単に、ボクはいま、休み時間にみんなで遊ぶというやり方以外で子供たちの信頼を得る方法もあると思っているだけなんだ。

例えば、授業中に子供たちとの会話でツッコミを入れて話を掘り下げたり、5分休憩のトイレから帰ってきた子を捕まえて軽い雑談をすることを通して、子供たちの様子を自分なりに感じとっている。

だからいま少し不安なのは、授業中や休み時間に、子供たちとどれだけ雑談できる時間が取れるのかということ。

学校が再開されてもしばらくの期間は、恐らく一日の授業時間や子供たちが学校に滞在する時間は短縮されるだろうし、その限られた時間の中で、授業の時間を雑談に使い、やらなくてはいけない学習をいつもの何倍もできるのかどうかは、相当な工夫が必要になりそうだよね。

子供たちと信頼関係をつくるために、休校中に自宅に電話をかけ、「元気ですか?」と聞き、子供たちが「元気です」などと答えるだけでは、信頼関係まで築くことは難しいよね。

そういう意味では、学校が再開してから、4月の学級開きと同様に、集中して、できるだけ早く信頼関係をつくるしかないと思っている。

やっぱり、いつも以上にアンテナを張るしかないんじゃないかな。

問題行動の背景や、子供の気持ちを慮るばかりではダメ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。